この記事では経験者として給食調理員(パート含)に向いている人、向いていない人をまとめました。
給食の仕事を「やってみたいけど大丈夫かな?」「いろいろ大変そうだけど…」と思っている方の参考になればと思います。
またこれから面接等を控えている場合、向いている点をアピールすることで面接担当者に「適性が高そう」という印象を与えられるかもしれません。
今給食をやっているけど向いていないのかな…転職しようかな…と考えている人も改めてチェックしてみることで視野が開けるかもしれません。
給食調理員が向いている人の特徴
調理員は向いている人でないとできない仕事ではありません。
ただ以下に当てはまる人はストレスを感じにくいはずなので続けやすいと思います。
丈夫で体力がある
給食調理は体力勝負です。そのため体力に自信がある、丈夫だという人に向いています。
重いものを扱うケースが多々ありますし、役割によって動きっぱなしの日もあります。
そのためどうしても腰痛や腱鞘炎になりやすいです。慣れやコツもありますが、もともと姿勢がいい人、筋肉がしっかりある人は体を痛めにくい気がします。
また夏冬はそれぞれきついです。夏の加熱作業時間は外よりも暑くなるのが普通ですし、冬の早朝は朝一番で水仕事(主に社員)をします。
基本当日に急に休むなどはNGです。
なにはともあれ体調を崩さないこと。
慎重
給食は失敗できません。そのため慎重に確認しながら進められる人が向いています。
給食は提供時間がきっちり決まっている上にできるだけぎりぎりに完成させます。量も量なので予備の食材などはありません。
また学校給食では特にアレルギー対応が進んでいる自治体が多く、対象となる児童も増えています。
もし間違えてしまうと重大な事故になることがあるので、下準備~先生への申し送りまでしっかり行なう必要があります。
ただしマイペースではだめです。
時間に追われていても焦らないということが大事です。
要領がよい(と言われる)
給食は要領の良さが意外と大事です。
「不器用でも仕事が丁寧なら長所として評価される」という場面は少ないです。それよりもまんべんなくスピーディー、何をやっても無難に及第点を取れる要領のいいタイプのほうが向いています。
特に仕事始めは覚えることもたくさんあるので、そこを乗り切れない人がそれなりにいます。
今まで何をやっても大抵大きなつまづきなく普通にできてきた人、多少繊細さに欠けても手が早いと言われる人はあまり苦労せずにできるようになります。
協調性が高い
給食はチームワークが一番大切です。
個人の能力で突出しているよりも、協力できることや報連相がしっかりできることが大切です。
また人間関係でストレスを感じる人も多いです。同僚と密接に関わらずに済む時間はほとんどありません。休憩中のご飯も基本的にみんなで一緒に食べます。
ほとんど必ずクセのある・気が強いおばちゃんがいます。いじめのような状態もめずらしくはありません。
うまく合わせることができる人、かつそれがあまりストレスにならない人は向いています。
スルースキルが高い人はいいかもしれません。
表面上合わせるのがうまくても、ため込んでしまうタイプの人はしんどくなります。
シングルタスク
給食は一度に一つのことをやる方が好きなシングルタスク向きの人に合っています。
特に学校給食は一人一品を担当するスタイルだからです。また朝から順に一工程ずつ進めていきます。
学校給食以外では複数の料理の同時進行もありますが、献立や提供時間が決まっているので予定通りに進めることができます。
一方飲食店の厨房は基本的にマルチタスクです。同時にいくつものことをやったり複数の注文をこなしていく場面が連続します。
厨房や料理が得意ではない理由が「マルチタスクだから」という人は給食なら向いていると感じるかもしれません。
社員の場合チーフ(現場の最高責任者)になったら全体を見れないといけませんが、そのころにはシングルタスク型の人でも慣れて全体が見えるようなっているので大丈夫です。
ルーチンワークが好き
給食は毎日メニューは違いますが、やることは毎日同じです。
タイムスケジュールから毎日の段取りまで完全にパターン化されています。仕事の範囲も同じでベテランや責任者になってもそれはほとんど変わりません。
前もって立てた計画通りに進めますし、個人の裁量に頼る場面はほとんどありません。
また料理はだれがやってもほとんど同じ味になるように計画されています(栄養士)。
そのため味などに自分が責任を持ちたくない、自分で工夫するのが大変と思っている人には低ストレスです。
給食が向いていない人の特徴
次に向いていない人です。「向いている」人の裏返し的なものも多いですね。
ここに当てはまるからと言って「できない」わけではありませんが、おすすめはしません。
体力がない
給食の採用面接でよく確認されることの一つが「体力は大丈夫ですか」という点です。
急な休みは困る、朝早い、重いものを持つ、夏暑い・冬寒い、などがあるからです。
実際のところほとんどの人は慣れれば大丈夫ですが、仕事をはじめたばかりのころは思っている以上に体が疲れると思います。緊張、人間関係、覚えることが多くて圧倒される、等が重なるからです。
特に夏場は年々過酷になっていきますね。
個人的には春や秋などの季節に始めると比較的スムーズに始められると思います。
マイペース(と言われる)
給食はマイペースな人は向いていません。
時間が決められている上に絶対に遅れられません。人員もギリギリで常に追われています。
飲食店以上に大量かつチームワークなので、マイペースと言われる人はやめておいた方がいいです。
ミスしない慎重さは大事ですが、丁寧さはほとんど評価されません。
正直マイペース型の人は職場になじめていないパターンが少なくなかったです。
長所を生かせていない感、仕事が合っていない感がありました。
一人で仕事をしたい
みんなで動くことが絶対条件の仕事なので一人で仕事をしたいタイプは向いていません。
飲食店などでは仕込みを淡々と進めたり、各ポジションを一人で回すなどの場面も多いですが、給食はとにかくなんでもみんなでワッ~とやる感じです。
コミュニケーションをとることが大事ですし、公私の話題でずっとしゃべっていることも少なくないです。
もともと人間関係があまり苦にならなそうな人ですら人間関係でストレスを抱える職場が多いです。
「人と関わらなくてもやることやっていればいいじゃん」という人にはたぶん地獄です。
仕事中のすべて、段取りも会話も合わせてなんぼです。
ルールや面倒なことがきらい
給食系はとにかくこれでもかというくらい確認や衛生管理を行います。
例えば数ものの配缶やアレルギー対応食などは必ず2人以上でダブルチェックをします。
衛生面は厳しく、例えば学校給食では野菜なども3層シンクというものでしっかり3回は洗いますし、エプロンやまな板なども食材によって使い分けます。
帳票類も多めですし、いろいろと栄養士が細かくチェックを行います。
そのため何事も適当にやりたいという人は面倒に感じるかもしれません。
料理経験者でも最初にこういったことがネックになり辞めてしまうことがあります。
もっとも本当は面倒くさがりでも、「時間でお金をもらっている場合は苦にならない」という人も多かったです。
仕事に変化が欲しい
給食の仕事では毎日毎日同じパターンを繰り返します。それが毎週・毎月続いていくわけです。
そのため変化を求める性格の人だと仕事に飽きてしまう、というのがあります。
刺激がほしい、単純作業がきらい、クリエイティブなことをしたい、自分の考えたやり方を試したい、などの傾向がある人は数年経つとなんとなく転職したくなってしまうでしょう。
最初は毎日違うメニューなので変化があると感じるのですが…
パターンがわかってきてしまうとそれすらもマンネリに…
これまでの料理経験を活かして給食調理員になりたい方、あるいは給食調理員の経験を高く評価してもらえる転職をしたい方、飲食専門の転職支援サービスとして以下2つがおすすめです。給食系の求人や非公開求人も充実しています。
特徴 | 飲食業界の転職支援で圧倒的に成長しシェアが高い。非公開求人、優良企業求人。 |
実績 | 年間3,000名以上の転職支援。転職エージェントランキング3冠獲得(※)。 |
対象地域 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、名古屋、福岡 |
現在、飲食業界の求人は多いものの、実際には選ぶのが難しいと感じている人は多いようです。そのため飲食専門の転職エージェントである
【アイティーケー】
転職しようか迷っている、転職をどう検討していけばいいのかわからない、経験値にあまり自信がない、といった人もここから相談するのがおすすめです。私自身利用経験がありますが、親身に相談に乗ってくれるのでエージェント利用がはじめてでも安心感を持てるはずです。
特徴 | キャリアプランナーが親身。すぐ転職でなくても相談OK。 |
求人数 | 12,000件以上(非公開求人も多く、年収600万以上案件も)。業界シェアトップクラス。 |
対象地域 | 首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県) |
【アイティーケー】
まとめ
経験者として給食の仕事に向いている人・向いていない人をまとめてみましたが、いかがだったでしょうか。
改めて各点一行まとめです。
向いている人の特徴
- 丈夫で体力がある
- 慎重
- 要領がよい
- シングルタスク
- 協調性が高い
- ルーチンワークが好き
給食が向いていない人の特徴
- 体力がない
- マイペース
- 一人で仕事をしたい
- ルールや面倒なことがきらい
- 仕事に変化が欲しい
学校給食の調理について知りたい方は以下の記事を。
保育園の調理について知りたい方は下の記事がおすすめです。
コメント