給食転職

給食調理員(パート)に向いている人・向いていない人の特徴を経験者として解説

この記事では経験者として給食調理員(パート含)に向いている人、向いていない人をまとめました。

給食の仕事を「やってみたいけど大丈夫かな?」「いろいろ大変そうだけど…」と思っている方の参考になればと思います。

またこれから面接等を控えている場合、向いている点をアピールすることで面接担当者に「適性が高そう」という印象を与えられるかもしれません。
今給食をやっているけど向いていないのかな…転職しようかな…と考えている人も改めてチェックしてみることで視野が開けるかもしれません。

給食調理員が向いている人の特徴

調理員は向いている人でないとできない仕事ではありません。
ただ以下に当てはまる人はストレスを感じにくいはずなので続けやすいと思います。

丈夫で体力がある

給食調理は体力勝負です。そのため体力に自信がある、丈夫だという人に向いています。

重いものを扱うケースが多々ありますし、役割によって動きっぱなしの日もあります。

そのためどうしても腰痛や腱鞘炎になりやすいです。慣れやコツもありますが、もともと姿勢がいい人、筋肉がしっかりある人は体を痛めにくい気がします。

また夏冬はそれぞれきついです。夏の加熱作業時間は外よりも暑くなるのが普通ですし、冬の早朝は朝一番で水仕事(主に社員)をします。

基本当日に急に休むなどは絶対NGです。
なにはともあれ体調を崩さないこと。
学校給食調理員の職病病と予防法給食調理員の職業病と予防法まとめです。給食調理は一般の厨房よりも職業病を発症しやすい環境にあります。自身の経験、職場のメンバーの実際の様子などから具体的にまとめた記事になっています。...

慎重

給食は失敗できません。そのため慎重に確認しながら進められる人が向いています。

給食は提供時間きっちり決まっている上にできるだけぎりぎりに完成させます。量も量なので予備の食材などはありません。

また学校給食では特にアレルギー対応が進んでいる自治体が多く、対象となる児童も増えています。

もし間違えてしまうと重大な事故になることがあるので、下準備~先生への申し送りまでしっかり行なう必要があります。

ただしマイペースではだめです。
時間に追われていても焦らないということが大事です。

要領がよい(と言われる)

給食は要領の良さが意外と大事です。

「不器用でも仕事が丁寧なら長所として評価される」という場面は少ないです。それよりもまんべんなくスピーディー、何をやっても無難に及第点を取れる要領のいいタイプのほうが向いています。

特別段取りがよいとか手先が器用である必要はありません。

特に仕事始めは覚えることもたくさんあるので、そこを乗り切れない人がそれなりにいます。
今まで何をやっても大抵大きなつまづきなく普通にできてきた人、多少繊細さに欠けても手が早いと言われる人はあまり苦労せずにできるようになります。

協調性が高い

給食はチームワークが一番大切です。

個人の能力で突出しているよりも、協力できることや報連相がしっかりできることが大切です。

また人間関係でストレスを感じる人も多いです。同僚と密接に関わらずに済む時間はほとんどありません。休憩中のご飯も基本的にみんなで一緒に食べます。

ほとんど必ずクセのある・気が強いおばちゃんがいます。いじめのような状態もめずらしくはありません。

うまく合わせることができる人、かつそれがあまりストレスにならない人は向いています。

スルースキルが高い人はいいかもしれません。
表面上合わせるのがうまくても、ため込んでしまうタイプの人はしんどくなります。
給食調理員の間でいじめが起こるパターンと原因学校給食調理の現場では残念ながらいじめの実態があります。この記事ではいじめのパターンやその原因などをまとめました。いじめの悪循環はどのように起こるのでしょうか。もしいじめを受けていたらどう対処できるのかその選択肢も掲載しています。...

シングルタスク

給食は一度に一つのことをやる方が好きなシングルタスク向きの人に合っています。

特に学校給食は一人一品を担当するスタイルだからです。また朝から順に一工程ずつ進めていきます。

学校給食以外では複数の料理の同時進行もありますが、献立や提供時間が決まっているので予定通りに進めることができます。

一方飲食店の厨房は基本的にマルチタスクです。同時にいくつものことをやったり複数の注文をこなしていく場面が連続します。
厨房や料理が得意ではない理由が「マルチタスクだから」という人は給食なら向いていると感じるかもしれません。

チーフ(現場の最高責任者)になったら全体を見れないといけませんが、そのころにはシングルタスク型の人でも慣れて全体が見えるようなっているので大丈夫です。

HSPにとって料理は向いている?飲食店など仕事にするのは無理?HSPは料理に向いているでしょうか。料理そのものと厨房という仕事環境に分けて考えてみましょう。また仮に仕事にするとしたら、慣れるまでどんなところが非HSPより大変になりそうか、どんな働き方がおすすめか、ということもまとめました。...

ルーチンワークが好き

給食は毎日メニューは違いますが、やることは毎日同じです。

タイムスケジュールから毎日の段取りまで完全にパターン化されています。仕事の範囲も同じでベテランや責任者になってもそれはほとんど変わりません。

前もって立てた計画通りに進めますし、個人の裁量に頼る場面はほとんどありません。

また献立はだれがやっても同じ味になるように計画されています。
そのため味などに自分が責任を持ちたくない、自分で工夫するのが大変と思っている人には低ストレスです。

給食が向いていない人の特徴

次に向いていない人です。「向いている」人の裏返し的なものも多いですね。
ここに当てはまるからと言って「できない」わけではありませんが、おすすめはしません。

体力がない

給食の採用面接でよく確認されることの一つが「体力は大丈夫ですか」という点です。

急な休みは困る、朝早い、重いものを持つ、夏暑い・冬寒い、などがあるからです。

実際のところほとんどの人は慣れれば大丈夫ですが、仕事をはじめたばかりのころは思っている以上に体が疲れると思います。緊張、人間関係、覚えることが多くて圧倒される、等が重なるからです。

特に夏場は年々過酷になっていきますね。
個人的には春や秋などの季節に始めると比較的スムーズに始められると思います。

マイペース(と言われる)

給食はマイペースな人は向いていません

時間が決められている上に絶対に遅れられません。人員もギリギリで常に追われています。

飲食店以上に大量かつチームワークなので、マイペースと言われる人はやめておいた方がいいです。

ミスしない慎重さは大事ですが、丁寧さはほとんど評価されません

正直マイペース型の人は職場になじめていないパターンが少なくなかったです。
長所を生かせていない感、仕事が合っていない感がありました。

一人で仕事をしたい

みんなで動くことが絶対条件の仕事なので一人で仕事をしたいタイプは向いていません。

飲食店などでは仕込みを淡々と進めたり、各ポジションを一人で回すなどの場面も多いですが、給食はとにかくなんでもみんなでワッ~とやる感じです。

コミュニケーションをとることが大事ですし、公私の話題でずっとしゃべっていることも少なくないです。

もともと人間関係があまり苦にならなそうな人ですら人間関係でストレスを抱える職場が多いです。

「人と関わらなくてもやることやっていればいいじゃん」という人にはたぶん地獄です。
仕事中のすべて、段取りも会話も合わせてなんぼです。

ルールや面倒なことがきらい

給食系はとにかくこれでもかというくらい確認や衛生管理を行います。

例えば数ものの配缶やアレルギー対応食などは必ず2人以上でダブルチェックをします。

衛生面は厳しく、例えば学校給食では野菜なども3層シンクというものでしっかり3回は洗いますし、エプロンやまな板なども食材によって使い分けます。

帳票類も多めですし、いろいろと栄養士が細かくチェックを行います。

そのため何事も適当にやりたいという人は面倒に感じるかもしれません。

料理経験者でも最初にこういったことがネックになり辞めてしまうことがあります。
もっとも本当は面倒くさがりでも、「時間でお金をもらっている場合は苦にならない」という人も多かったです。

仕事に変化が欲しい

給食の仕事では毎日毎日同じパターンを繰り返します。それが毎週・毎月続いていくわけです。

そのため変化を求める性格の人だと仕事に飽きてしまう、というのがあります。

刺激がほしい、単純作業がきらい、クリエイティブなことをしたい、自分の考えたやり方を試したい、などの傾向がある人は数年経つとなんとなく転職したくなってしまうでしょう。

最初は毎日違うメニューなので変化があると感じるのですが…
パターンがわかってきてしまうとそれすらもマンネリに…

 

(参考)以下この記事で挙げた「給食には向いていないタイプの人におすすめの仕事」もご紹介します。

家事代行サービスが伸びている

料理に関係する仕事として今かなり伸びているのが家事代行サービスです。

伸びている理由としては、共働き世帯の増加、高齢者・単身者の増加、社会の価値観の変化や政府による推進などがあります。

家事には料理掃除子育て支援などがあります。

はじめての場合や副業としてスタートしてみたい場合はCaSy(カジ―)がおすすめです。

ちょっとした空き時間を有効活用。時給1500円からの家事代行のお仕事。

おすすめの理由は、高時給(時給1,500~1,860円)であること。そして働きたい時に働けること(週1回2時間~)です。また業務委託かパート・アルバイトのいずれか自分のライフスタイルに合わせて選択できることも大きいです。マニュアルや講習などサポートが充実しているので、未経験でも安心してスタートしやすい環境が整えられています。

ただ大都市圏に限るので、自分の住んでいる地域でも可能かどうか調べる必要はあります。

まとめ

経験者として給食の仕事に向いている人・向いていない人をまとめてみましたが、いかがだったでしょうか。
改めて各点一行まとめです。

向いている人の特徴

  • 丈夫で体力がある
  • 慎重
  • 要領がよい
  • シングルタスク
  • 協調性が高い
  • ルーチンワークが好き

給食が向いていない人の特徴

  • 体力がない
  • マイペース
  • 一人で仕事をしたい
  • ルールや面倒なことがきらい
  • 仕事に変化が欲しい

 

学校給食の調理について知りたい方は以下の記事を。
【経験者】給食調理員の仕事内容とは?飲食店とどう違う?一日の流れ~向いている人まで全部まとめました。給食調理員とは?どんな仕事?給食調理員に興味があるけどいまいち具体的なイメージが湧かないなというあなた。経験者が一日の流れや給食室内の様子などをイラストも交えてまとめました。飲食店との違いという視点から給食の特徴をピックアップ、向いているタイプなどもご紹介しています。...
保育園の調理について知りたい方は下の記事がおすすめです。
【現場目線】保育園調理師の魅力と大変なところそれぞれ5選保育園の調理の仕事に興味をお持ちでしょうか。料理と子どもが好きならたいへんやりがいがある仕事になります。一方大変なところも多いので、辞めたいと思ってしまう理由も知っておくことは大切です。保育園調理のメリット・デメリットを現場調理師の目線でまとめてみました。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です