この記事はこんな方のお役に立てればと思ってまとめました。
- 学校給食パートをしてみたいけど「きつい」「大変」なのかな?
- 現在パートとして働いているけど、「つらい」「転職」を考えている…
調理師歴15年以上、学校給食経験約4年(自校式給食室・給食センター両方)の私が具体例を交えてまとめていきます。特に給食センターは人間関係、体力の両面でハードになることが多いのでそのあたりの実情・比較も含めていきます。
学校給食の大変さ・つらさ5選
1.人間関係
給食の人間関係はとても濃いです。
飲食・調理業は他業種に比べても従業員同士のコミュニケーションが多いですし、実際チームワークが重要です。




出勤から退勤まで昼休みも含めてみんな一緒
他のサービス業や飲食業ではシフト制ですし、休憩は別々に取るとかが多いです。
が、お昼も狭い休憩室で肩を寄せ合って一緒に食べます(ほとんどのところは本当~に狭いので文字通りマンガみたいに肩を寄せ合って食べるw)。
食べ終わった後も学校内で行く場所も時間もないので喫煙者以外はそこで過ごします。
これは人間関係がストレスに感じるようになった場合地獄だと思います。
帰りもみんなで一斉に着替えてぞろぞろ帰る形になります。
女性比率が高い
自校式給食室の場合男性は多くても2人程度です。パートはほぼ100%女性です。
場合によってはチーフ(現場の最高責任者)含めて全員女性もありえます(本社がバランスを取ろうとするため男性1人は置くことが多いですが)。
したがって表面に出るトラブルとまではいかなくても、ひそかに女性の多い職場特有のストレスを抱える人が少なくありません。
本人がいなくなった途端みんなで言いたい放題…や、辞めるタイミングでいままでの不満を噴出する人…などなどです。また中立な男性社員に対して悩み相談や愚痴などもけっこう多かったです。


パート同士の横のつながりが大事
学校給食では上司である社員よりも女性パート同士で横のつながりをうまくやることがとても大事になります。
なぜなら学校給食では社員とパートの役割分担がはっきりしているからです。社員は調理に専念し、パートは補助作業や配膳準備などを行ないます。
そのため新人に対してはパートが教育係になることが多く、覚えるまで時間がかかる人などはかなりプレッシャーがかかっているのは目に見えてわかります。
【センターの場合】
ちなみに給食センターではパートリーダーが立てられ、その下でパートが動くケースが多いです。
普通なら各部署に社員を一人置いて監督させる形をとりそうですが、学校給食では社員=調理をする人なので、掃除、準備、配膳、配送ドライバーなどのパートチームはパートリーダーのもと動きます。入社時に配属された部署から動かないので、実質自校式以上に狭いコミュニティでずっと過ごします。
パートリーダーは大抵仕事もはやいが気が強い人になります。クセが強い確率が高いです。(有能でもやさしい人だと上下に挟まれて潰れるか、理不尽な世界に嫌気がさして辞めてしまうからです。)
陰でいじめに近い状態になっているケースも少なくありません。
このように一見センターの方が人数が多くて人間関係が希釈されそうな気もしますが、実態は逆だったりするわけです。


2.夏の暑さと湿度は危険
屋内のパート仕事の中では夏の暑さはトップクラスです。また一般の飲食店より明らかに上です。






蒸気がすごいので換気扇全開、つまりエアコンがまったく効かないところも多いです。白衣の下に着ているシャツは毎日文字通りびしょびしょです。パンツもびしょびしょで絞れるくらいになります。
熱中症の危険もあります。
私の周りでは重篤な症状になって救急車とかはありませんでしたが、だれかが気分が悪くなって休んでいるという光景も珍しくありませんでした。
今後さらに夏が暑くなっていくことを考えると恐ろしいです…熱源の近くにいる社員はきついですが、パートも運動量が多いのでどちらも大変です。
冬の寒さはそれほど心配しなくていいと思います。
冬一番きついのは朝一番の野菜の検収や下処理(水でよく洗う)ですが、パートの場合その後の出勤になるからです。(※センターの早番(6時~)などのパートはこれをやるので量的にもきついです。)午前11時前後くらいになると火入れのために厨房内は適度に暖かい場所が多くなります。
3.重労働できつい(腰痛・腱鞘炎)
私が最初に入った学校では食数が多かったためか、毎日コルセットをしているパートが半分近く(3/7)でした。
また慢性的な腱鞘炎になっている人も少なくなかったです。とはいえ、パートがとても重いものを持っていたりするかというとそうではありません。
それでも腰痛や腱鞘炎が多い。これはどういうことかというと、学校給食パートは一回持つだけならそれほど重くないモノを毎日たくさん動かしているからです。
学校給食では社員とパートの仕事は明確な役割分担があり、重労働の意味あいが多少異なります。繰り返しになりますが社員は調理に専念し、パートは配膳や補助をする、という形です。社員の場合、単発で10kg以上のものを持ち上げる・運ぶとかが結構ありますが、何十回も繰り返すような動きはあまりありません(調理中釜を混ぜたり、大きなお玉で配缶したりはある)。
一方パートは10kg未満のものを回数多くなんども素早く運ぶケースが多いです。具体的には以下のような感じです。
- 配管された汁物などを持ち上げて移動する(社員は釜からスープを大きなお玉ですくっていて、パートが食缶を渡しては受け取りを繰り返しているという画です。一見社員が大変そうに見えますが、実はパート側の方が地味にきつかったりします。)
- 食器のかごを運ぶ(午前の配膳時と午後の洗浄時など)…ひと昔まえのようにプラスチックやアルミというのは今ほとんどないので磁器などの皿が数十枚入ったかごになります。
- 大きい調理器具や食缶などを洗浄しまとめて片づける
例えば食器のかご一個運ぶのは非力な人でも十分できますが、これを繰り返すとなると結構バカになりません。
何十回も繰り返し食器保管庫から出しては各クラス用の台に乗せ、これを毎日のように繰り返す(←実際は当番制なので毎日じゃないけど)のが意外にきつく、人によっては徐々に痛めていく結果になります。
食器3かご×クラス分(仮に18)なら54回繰り返します。腰を曲げて保管庫の下の段からよいしょと取り出して、カートの上まで持ち上げて置くのが地味にきつかったりします。午後の片付けの時も保管庫にしまう係りに当たれば100回越えです。
学校給食現場ではパートの仕事を社員がやることはまずありませんが、私は個人的に全部やってみたかったので、初年度にチーフにお願いして午前の調理の合間時間に配膳や掃除を一週間ほどやらせてもらったことがあります。
意外と調理側より体力を使うというか、特に配膳は独特のきつさがあります。中途半端な重さの有酸素運動っぽい感じといいますか…



もしこういった体力面でのきつさや不安を感じているなら保育園調理も検討できるかもしれません。保育園調理のメリット・デメリットについてはこちらの記事でまとめています。


給食センターのきつさは別もの
給食室とセンターでは量が違うのできつさは段違いになることがあります。
私はセンターでは2000食、2500食、3000食という3現場を経験しました。比べると給食室がとても楽に感じます。”食数が多い分人数も増えるから同じ”とはなりません。同じ人が同じ作業を担当する率が上がるので、場合によっては自校式以上に繰り返し作業による疲労がくるかたちになります。


4.手荒れがつらい
調理・飲食業ならみんなそうですが、集団給食では手荒れが特に悩みの種になりやすいです。
午後の洗浄の時間などゴム手袋などを使えますが、それ以外の時間だけでも十分やられます。
ひび割れなどをおこしてしまうと衛生上仕事がしにくくなりますので大変です。(手袋着用になるが、特に切りものなどがしにくい)クリームなどでのまめなケアは必須です。
※洗剤が悪い(合わない)現場だと最悪です。学校給食ではなく産業給食の話になりますが消耗品費を徹底的にケチるためにめちゃくちゃ安い洗剤を使っていました。そのため冬になると必ず手がボロボロになっていました。
また当然ネイルなどは厳禁ですし爪も短くしておくことが大切です。20代前半の社員は毎学期給食が終わった途端ネイルに行って、始まる前に落としてきていましたw
5.衛生などのルールが厳しい
衛生上のルールは厳しくかつ細かいので、最初は慣れるのが大変かもしれません。例えば包丁、まな板、エプロンなどは用途に合わせてぜんぶ色分けされています。
新人が入ると栄養士も集中的に監視します。(「マークされる」とか言っていました。)
飲食チェーンなどでは衛生マニュアルは細かいですが実際ほとんど守られません。一方学校給食では信じられないくらい守られています。
これは栄養士という徹底した監視役がいるのと、時間通り・計画通りに進めることができる給食ならではの特徴です。慣れたらズルしたい、手を抜きたい人はストレスかもしれません。あとは自分流でやりたい人とか(←私です)。



飲食店などではアルバイトでも「頭を使え」「自分で考えろ」と言われるようなところも少なくないですが、そういったことが苦手な方にはおすすめです。また飲食店で働いていて衛生面のレベルの低さがストレスだった人には特段おすすめです。



最後にアレルギー対応食についても補足しておきます。最近は各学校で急速にアレルギー対応のレベルが上がっています。
特定の食材を除去した調理を行なうのは社員ですが、それを確実に受け渡しするのはパートの役割になります。
給食はチームで動くのであまり個人で責任を負う場面はありませんが、これだけは命に関わる責任重大な仕事になります。
「給食はつらいけど料理の仕事は好き」な人におすすめの仕事
「給食はつらいから嫌になる、無理そう…でも料理の仕事自体は好き」という人にぴったりで、ニーズが高い仕事があります。
料理を含む家事代行サービスです。
家事には料理や掃除、子育て支援などがあります。自分の得意分野に特化して活躍している方もたくさんいます。
はじめての場合や副業としてスタートしてみたい場合はCaSy(カジ―)がおすすめです。
ちょっとした空き時間を有効活用。時給1500円からの家事代行のお仕事。
おすすめの理由は、高時給(時給1,500~1,860円)であること。そして働きたい時に働けること(週1回2時間~)です。また業務委託かパート・アルバイトのいずれか自分のライフスタイルに合わせて選択できることも大きいです。マニュアルや講習などサポートが充実しているので、未経験でも安心してスタートしやすい環境が整えられています。
ただ大都市圏に限るので、自分の住んでいる地域でも可能かどうか調べる必要はあります。
学校給食パートのメリット5選
もちろん学校給食パートはデメリットばかりではありません。実際メリットもたくさんあるため人気の職種になっています。ここでは5つに分けて紹介します。
1.勤務時間が生活にやさしく、家族を大切にできる
学校給食パートは基本9時からですので、子供を学校に送り出した後に出勤できます。午後も3時過ぎくらいには家に戻っていられるので学校に通うお子さんがいる人には最高です。
当然土日祝完全休みですので、大抵土日どちらかは出勤が求められるサービス業・飲食店から比べると圧倒的に家族と過ごしやすいです。また夏休みなど長期休暇が子供と一緒などという仕事は他にありません。
飲食店あるあるの一つ、パート・バイトなのに「帰るタイミングとかで気を遣う」はありません。帰る時間に急に忙しくなるとかは絶対にないので。
仕事終わりははっきりしてますし、午後は片付けなので大きなトラブルが起こる確率はほぼゼロです。最悪遅れたら社員がやるのでパートは帰れます。
私の経験した中では欠員のため毎日終わらない時期などもありましたが、可能なパートさんだけに15分延長などで残ってもらっていました。もちろん伸びたら伸びた分だけ時給は出ますし、断ってもだれからも批判とかされません。
また飲食店あるあるになりますが、「急な休みは代わりを立てろ」「シフトを代わってもらうのに気を遣う」これらもありません。パートも全員出勤しているわけなのでだめな時は休むしかないので。実際どこもパート一人分の欠員ならなんとかなる程度の余裕は持たせています。
有給は前もって取っておけばチーフ(責任者)がその人数で回す計画表(工程表といいます)をつくるので大丈夫ですし、本社に応援要員がいるのでそういう人が助けにも来てくれます。
学校給食はシフト問題が発生しやすい病院や介護よりこういった点でメリットが多いです。
ちなみに2トンなど運転に抵抗ない方は給食センターのドライバーがおすすめです。こんなに子供と一緒に過ごせるドライバー職は他にないんじゃないでしょうか。
内勤パートより時給はいいですし、収入の安定、残業一切なしなど条件は群を抜いていると思います。
ルートも一定の学校に行って帰ってくるだけですし、実際積みおろしの時間の方が多いので危険も少ないです。(積み下ろしはものすごくスピーディーにやるので、そこだけけっこうきついですが)
実質1時間も運転していないのに4時間分くらい高時給というのはおいしいです。離職率も圧倒的に低かったです。
またセンターでは他に6時~、8時~、9時~、午後~、など多彩な時間帯を選ぶこともできます。(時間帯で仕事内容も決まりますが)
2.他のサービス業、飲食店より収入と仕事量が安定
上の項目と少しかぶりますが、収入が安定します。
平日の給食のある日が仕事日なので、前もって一年分の時給合計を計算することだってできます。
もし仮にはやく終わっても時給カットされることは原則ありませんので大丈夫です。飲食店だと一定の割で「シフトを減らされた(増やされた)」などの退職理由が発生しますが、学校給食では絶対ありません。
長期休暇は収入がないことになりますが、前もって一年分の給与を見込めるので等分できていればネックにはならないはずです。
3.やりがいがある。感謝される。
やりがいというと主観的な問題な気がしますが、学校給食に関しては誰しもはっきりと感じると思います。
自校式なら子どもたちから直接声かけられます。小学生は毎日うるさいくらい「おいしかったです!」って言ってくれます。飲食店でもこの声は聴くことができますが、子どものは正直別格です。元気な声は何回聞いても色あせなかったですね。
また料理はチェーンなどと違ってすべて手作りですし、食材も国産の比率がとても高いです。同じ給食でも病院、介護、社食などはこうはなりません。直接加熱調理などしていなくても自分たちで「いいモノ」を作っている感は高いです。外食産業だといかに手をかけずに安い食材で「金儲け」をするか的なことばかりですが、こと学校給食に関してはそれはありません。
4.包丁など料理の腕が上がる、手際が良くなる
パートは加熱などの主作業はほぼ担当しませんが、料理している感はファミレスチェーンなどより格段に味わえます。(※センターの場合は男性パートが釜で調理します)
野菜のカットは大量なので家庭レベルから一段階包丁づかいが上がると思います。(ちなみに包丁は牛刀という一般家庭用よりも長めの包丁を使うので最初みんな重い、長いと言います。※なお現場やポジションによって包丁はあまり使わないということもあります。)
また卵割り、餃子を包んだり、ハンバーグの成形やフライの衣づけを担当したりできます。一気に数十個、数百個分作業することで格段に上達しますし、各作業一番きれいで速い人から盗むことができます。こういった手際やスピードは料理教室などに通うよりよほど力がつくと思います。
またレシピ(成分表…食材のgなどの一覧)は社員にしか配られませんが、写して持ち帰るのは自由ですしレパートリーを増やして家で作れます。
原則フレッシュな食材を使用、ダシから手作りするので食材本来の味を生かすということを舌で学べます。(実際、私は学校給食にいる間は味覚が冴えていましたが、外食に戻ったら既製品や濃い味付けが多くて感覚が鈍りました。)
またうれしいおまけとして、お昼が栄養バランス満点になるのでとても健康になれます。新人として入ると給食の懐かしさでうれしいのと同時に、今の給食のハイレベルさに驚きます。
5.慣れたらラクになる、責任も増えない
学校給食パートは新しく覚えることがたくさんです。
衛生上のルールや配膳パターンやルール。最初は覚えるのがかなりきついかもしれません。
ですが、それが終わったら”新しく覚える”、”判断する”ことはほとんどありません。配膳や洗浄は毎日同じパターンです。調理の補助作業で珍しい食材のカットや、珍しい料理の成形などが考えられますが、これはみんなで一斉にやるので別に「覚える」必要はありません。
一方飲食店だと毎月新メニューを覚えたり、忙しいときの判断などが必要になったりします。またパートやバイトでも仕込みの段取りや発注など裁量が与えられることも多いです。ホールもクレーム対応なども含めてベテランでも気が休まらず各種責任が増えていくなどなどあります。責任感の強い人だと後輩を優先するあまり自分の休憩時間やシフトを後回しにしたりなども…
ですが、学校給食パートはこういったことが皆無です。身体さえ痛めなければ、長ければ長い人ほど楽になっていきます。毎日淡々と同じパターンをこなす仕事というのは家庭との両立をはかるうえでメリットが大きいと思います。
※センターではパートリーダーとして明確に裁量が与えられることがありますが、これは「長いパート・バイトだからあいまいに責任を増やされた」ではありません。はっきり時給に差が設けられますし、日々の仕事を「監督する」のが役目であって新たな変更や例外的な指示など重要な判断は必ず責任者の社員がします。
給食の仕事との相性






給食というのは一度の一つのことしかやりません。シングルタスクです。一方飲食店は同時にいくつものことを並行するマルチタスク能力が必要です。なので同時にいろいろなことに気を配るのが苦手なら給食のほうが向いているでしょう。
また数に強いなら給食の仕事が早くできることがあります。これは計算が得意という意味ではなく、素早く数えることです。例えばお皿を2枚ずつではなく5枚ずつ数えられる、ほとんど間違えたことがない、などです。こういったスピードに直結する要領の良さがあるなら給食の仕事は楽に感じるでしょう。
総じてシングルタスクのほうが得意で、丈夫で力があるほうだという人は給食は向いています。一方コミュ力が高く同時にいくつものことをこなせるという人は一般の飲食店もおすすめです。
こんな会社・現場を選ぶといいです。
基本的に給食パートを考えている場合、家から近いところを中心に検討すると思います。
なのでそんなに候補というか選択肢はないかもしれませんが、もし可能ならこういう選び方をした方がいいかもしれません。
【意外と重要】食数が少ない学校を選ぶ
基本的に食数が多い学校は大変になります。学校名が求人に明確に記載されていないことも多いですが、地域情報を元にちょっと調べるか電話で問い合わせてみればわかることもあります。学校名がわかったらホームページなどで生徒数を調べてみてください。600程度までならラクな部類で900程度だときつくなります。
食数が多くなると作業人数も多くなるから同じって思いそうですが違います。役割分担しているので食数が多いほどその日一人でやる分が多くなりますし、きつさは一回持つだけならそれほど重くないモノを毎日たくさん動かしていることで発生するからです。他にも学校給食特有のスケジュール(時間制限)や運営体制なども理由です。これについてはけっこう込み入った話になるので詳しくは別記事にまとめます。
給食センターの配膳係・洗浄係はおすすめ
給食センターの配膳係は個人的におすすめです。(各学校に配膳係を置くシステムの場合です。置かないケースもあります。)
ドライバーに同乗していって学校側で下した給食と食器をカートなどにセットします。お昼は学校の配膳室で1人、またはドライバーと2人で食べます。待機中は「お箸を落として足りなくなりました」などの申し出があったら適宜対応します。
配膳係がおすすめなのは人間関係が内勤よりラクだからです。給食業界では珍しく個人プレー(またはドライバーとコンビ)になります。
ただしこれも先述のとおり配膳と積み下ろしは地味に一番きつかったりするので、腰や手首などを痛める危険はあります。体力や力には自信があって人間関係の煩わしさのほうがイヤだという人には特におすすめポジションです。
またセンターの洗浄係も人間関係的にはおすすめです。なぜならまともにしゃべる暇がないからです。(あと巨大洗浄機稼働中はうるさくて世間話にならない)午後出勤なので昼休みもありません。積み下ろしや残食処理はチームワークも多少必要ですが、洗浄機周辺はラインで作業している工場に近い部分もあります。
体力的にはきつい(夏はみんな「水着でやった方がいい」とか冗談で言っていましたが本当にそんな感じです)ですが、比較的人間関係的にはトラブルが少なめだと思います。
私の個人的経験から決めた人間関係が楽なランキング (※あくまで主観です。結局は現場次第、運しだいです。)
- 給食センター洗浄係
- 給食センターのドライバーと配膳係
- 自校式給食室(これはパートに職種はありません)
- 給食センター内勤
時間の融通や稼ぎたい場合はセンターがおすすめ
センターは自校式と違って早番や午後からの洗浄係など時間の融通(応募の時点で選べるという意味)がききます。
自校式のように9時から3時前の時間では何らかの都合でうまくない場合は検討してみるといいでしょう。
出勤時間帯によっておおよそどんな仕事内容になるかは現場によりますが、私がいた現場の一例を載せておきます。
- 6時出勤→野菜の下処理が主担当。他に下処理使い終わった部屋の掃除。
- 8時出勤→数ものの成形(衣をつけてフライヤーに入れるなど)。他に翌日の準備、冷蔵庫等の掃除など。
- 9時出勤→配膳準備、配缶や配缶補助(出来上がったものを缶に入れたりその補助)。他に調理室の掃除など。
- 午後出勤→ひたすら帰って来た食器の洗浄
24時間稼働の食品工場などと違って一日の流れは決まっているのでどのセンターでもおおよそ上記のようなパターンとなるはずです。早い時間の出勤で午後までというパターンなら自校式の給食室より長時間なので稼ぐことができます。
センターについてご紹介しましたが、センターはいじめの可能性も高いので要注意です。


まとめ
学校給食の大変さ5選
- 人間関係(常にみんな一緒・女性比率が高い・パート同士のつながり)
- 夏の暑さと湿度は危険
- 重労働できつい(腰痛・腱鞘炎)
- 手荒れがひどい
- 衛生などのルールが厳しい
学校給食パートのメリット5選
- 勤務時間が生活にやさしく、家族を大切にできる
- 他のサービス業、飲食店より収入と仕事量が安定
- やりがいがある。はっきり感謝される。
- 包丁など料理の腕が上がる、手際が良くなる
- 慣れたらラクになる、責任も増えない
こんな会社・現場を選ぶといいです
- 【意外と重要】食数が少ない学校を選ぶ
- 給食センターの配膳係・洗浄係は比較的人間関係がましかも
- 時間の融通や稼ぎたい場合はセンターがおすすめ
給食調理員の職業病についてもまとめています。


【よく読まれている記事】給食調理現場のいじめ問題


保育園調理現場についてはこちらの記事でまとめています。パートとして検討中の方にも参考にしていただけると思います。


コメント