給食転職

委託の学校給食調理員の給料は低すぎるのか?やってられないと思う瞬間

学校給食調理員をしていて毎月感じてしまうことと言えば、残念ながら「給料が低い」ことではないでしょうか。

この記事では学校給食調理員の給料はどのくらい低いのか、またその原因についてまとめました。

調理員の年収アップ方法については下記記事を参考にしてください。

学校給食調理員の年収アップの方法5選

絶対的な数字で言えば「低い!」

私の場合1社目は額面で16万円台後半~でした。ボーナスは年で1か月分とかなので、年収200万くらいです。(首都圏)

これが普通くらいで、地方を中心にもっと安いこともあります。都心でも未経験で18万~とかなら高めなくらいです。(※2010年頃の話なので、今は数字的にはもう少し上がっているかも。)

責任者手当てがないと生活に支障が出るレベルです。全職業と比べてもはっきりと低い、というかかなり低いです。

責任者の手当ては大抵以下くらいです。

  • チーフ…3~4万
  • サブチーフ…1~2万

チーフは現場の最高責任者のわりに安いと感じていました。ベースが高ければいいですが、ベース低いところにこれがのっても額面で20万ちょっとだからです。

ただサブチーフについてはおいしいですね。いざという時はトップに立つ二番手ですが、学校給食ではシフト制はないのでチーフの代わりをやることはほぼないからです。

調理師平均と比べてみる

ただし上記は世間一般と比べた場合であって、そもそも調理師の平均自体が低いのです。全体では340万程度、女性では275万程度になります。

平成30年賃金構造基本統計調査によると、産業別にみた賃金で「宿泊業,飲食サービス業」は男性が323.4万円、女性が224.2万円となっています。

業界を基準に考えると、残念ながら給食調理員の給与が特別低すぎるとはならない気がします。

飲食業の年収は低すぎ?年収が低い原因と年収アップの方法3つ飲食業での年収アップの方法を紹介しています。飲食業の年収は低いと言われますが本当でしょうか。調理師としての経験も含めつつ統計を含めて客観的にまとめました。また年収が低い原因を知って具体的な収入アップにつなげましょう。...

委託の給食調理員の給与について問題なのは直営(公務員の調理員)と比較した場合の差が依然として大きすぎるからです。行政職ではない公務員の待遇が手厚すぎることに問題を感じます。

特に”給与が低い”と感じる瞬間は~人手不足!

普段は”給与安いけど、まあこんなものかな”と感じている人も、特に給与が低いと感じてしまう時があります。

それは人手不足になったとき。私にも経験がありますが、離職による欠員を無理やり埋め合わせている状態が続くと「こんな低い給料でやってられるか!」という気持ちが一気に押し寄せます。

サービスの早出・残業、休憩取らないという状況→それが当たり前に思われている(会社やマネージャーが申し訳ないと思っていない)→この瞬間、給与の安さが普段の何倍にもなって不満に感じます。

私も900食強の小学校を社員3人(もとは4人)で回していた時期がありましたが、それが長く続いたのでばかばかしくなってしまいました。

早出や休憩取らずに回していたわけですが、本社やマネージャーが”なんだ、やれてるじゃないか”という感じだったので不満が爆発して転職しました。

またもともと無理めな体制になっていることもあります。全員ベテランでないと時間内にできないような人員配置の場合です。こういった現場で一度離職者が重なり始めると、新人が入ってきても教育できない、時間内に終わらないなどの悪循環が止まりません。

私がやっていた10年前くらいの学校給食業界は人手不足はまだそこまでではありませんでした。でも今は厳しくなっているはずですし今後はもっと深刻になることが予想されます。ただ本当に深刻化しているので逆にホワイトな職場環境を作って人材確保に努める企業が増えてきたのも事実です。ブラックな状態が続いている会社・現場にいる人は、積極的に動くこともどんどん視野に入れた方がいい時代かもしれません。

itkの転職サービスは給食業界の求人情報も充実しています。特に人手不足の実情をよく知る飲食業界の担当者が相談に乗ってくれるのでおすすめです。今すぐ転職というわけではなくても登録して情報収集・相談などをしておくとよいかもしれません。

 

【利用経験者として】私がitk(アイティーケー)を使って感じたメリットと口コミの検証転職支援サービスのitk(アイティーケー)の特徴、評判や利用した感想をまとめています。itkは未経験者にもおすすめできる理由、親身に相談に乗ってくれるというのはほんとうかという点も詳しく書きました。...

仕事の「難易度」と比べて低いのか

あくまで主観ですが難易度から考えた場合学校給食調理員の給与は妥当だと思います。学校給食は私がやってきた中で最も給与が低いですが最も難易度が低い仕事でした。

これは他の飲食から移ってきた人たちは口を揃えて言っていました。特にホテルや専門店で修行した人にとっては信じられないほど簡単な仕事という認識になります。

 

ですがこれは技術的な面の話だけです。残業がないとはいえ、体力的には一番きつい部類に入ります。なので夏などは特に体力面ではもう少しだけ割が上がってもいいかなとは思います。(実際主に公務員がやっていた時代は特殊勤務手当で給与が高かったわけですし。)

でも実際調理業界では体力的なきつさは給与面で考慮されることはないのでこれも仕方ないのかなと思います。

 

また衛生ルールの順守やアレルギー対応の責任などは評価してほしいと感じますが、こちらはチーフがまとめて責任を負っているようなものなので、チーフ手当てという形になっているのでしょう。

またルールが多いことで自分で考える、工夫するなどの難易度が下がっているわけなのでこれも給与の高さに反映されていなくて当然かもしれません。

給与が低い理由

技術的な難易度が低め、という以外に給与水準が上がらない理由はなんでしょうか。

1つは働き方という点でメリットが多いからです。

実際残業なし、毎日安定した仕事量土日祝休みなど他の調理や飲食とは段違いです。

なので今の水準で十分人員確保できてしまいます。(日本全体で人手不足なので集まらない地域などはあると思いますが)実際私ももし兼業主夫になるとしたら残業がない学校給食に戻りたいです。

ちなみに私が学校給食を選んだのは、その前の鮮魚加工(長時間労働、深夜からの仕事)の仕事で身体を壊してしまったからでした。規則正しい生活で身体を整えることを優先する必要がありました。

また業界の仕組みから考えても給料は上がりません。

他の調理・飲食業なら業績(売上)が伸びれば給料に反映できますが、給食はあらかじめ一定の額で自治体から受注しているからです。大抵ギリギリの額で入札するので調理員の給料はそうそう上げられません。

技術や実力で給料が上がるというシステムではなく、逆に人件費を削ることが主な利益を増やす方法になっています。ぎりぎり辞められない額にしておくのが経営的に正解だという悲しい実情です。

 

まとめー給料が上がらない理由

  • 技術的難易度が低い
  • メリットが多いので人が集まる
  • 業界の仕組み上避けられない
【経験者だからわかる】学校給食調理社員がつらい、辞めたい理由4つ学校給食社員を辞めたくなる理由です。自身の経験も含めているので具体的な内容になっています。また辞めたい理由別におすすめの転職先も紹介しています。...

給与を上げるには

給食業界は残念ながら業界全体で水準が低く、「がんばったら上がる」ということはないのでなかなか厳しいところです。

ですが、給料を上げる方法がないわけではないので以下の記事を参考にしてみてください。

学校給食調理員の年収アップの方法5選

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です