資格

調理師免許を取ったらどんなメリットがある?20年近く経つので価値を考えてみた

調理師免許を取ったらどんなメリットがあるのでしょうか。

私は高校の調理科卒で免許を取得しましたが、その後20年近く経ちました。15年くらいの調理の仕事の中で7回以上の転職をしています(すぐ辞めたところを入れると15くらい…)。

その経験から転職等でどのくらい役に立つのか、ということを中心に調理師免許の価値をまとめました。

飲食店では0%、給食業界では100%

私が見てきた中では飲食店で要調理師免許という応募先は一つもありませんでした(尚良しくらいならあったかも)。入った後も持っているということで何か評価されたことは一度もありません。

履歴書には書きますが面接時に話題になったことはありません。もしかしたらひそかに”免許持っているのか…”とは思われているかもしれませんが、明らかにプラスになったという感じは一ミリも感じたことはありませんでした。

以前ホリエモンが”調理師免許なんか意味ないからいらん”的なことを言って物議をかもしましたが、腕の証明にならないという意味では100%正しいです。その証拠に飲食店の採用で評価対象になることは0%でした。

 

一方これまで私が応募した給食の仕事はすべて応募条件が要調理師免許でした。どこも免許がなければ働けなかったという意味で免許の価値は100%でした。(”私が応募した中では”なので、この条件がない求人もあるかもしれません。)これは調理師試験や免許制度が食品衛生面などの基礎知識に比重を置いているから、というのが一つにあります。給食で一番重要なのは何よりも衛生ですから。

でも入社したら社員は全員栄養士か調理師は持っているのでまったく差別化にもならないですし、もちろんなにか評価にはならないです。

ただパートの場合は会社によります。知り合いの病院給食パートの方の話だと免許を持っていると時給が少し高くなるということでした。でも私がいた会社では免許を持っているからといって時給に差はつけていませんでした。

ちなみに調理師の上位資格で専門調理師というのがあります。6ジャンルあって、私は給食用特殊料理専門調理師というのを取りましたが、残念ながらこれは調理師免許に輪をかけて意味がありませんでした。

給食の会社に応募した時に履歴書に書いたら「何ですかこの資格?」と尋ねられたことがあります。それくらい認知されていません。

【合格経験より】給食用特殊料理専門調理師の受験対策~実技合格に必要な3つのポイント給食用特殊料理専門調理師は3つのポイントを押さえることで誰でも合格できる試験です。しっかりと対策して確実に合格をつかみましょう。自身の受験・合格経験をもとに実技試験当日の様子など具体的に記載しています。...

日本料理とか他の専門調理師は給食よりは価値があると感じます。かっこいいですしね。実技試験も給食と違って専門技術的な内容です。ただ試験課題だけ集中的に練習すればいけそうなので、腕の証明という意味ではあまり評価されないのではないでしょうか。でもやっぱりかっこいいからいいなーと思います。

では調理学校卒はどうか?

高校の調理科卒ということで評価されたこともありません。私の場合むしろ調理関係の会社でも管理職の条件が専門卒、大卒となっていることも多いので高卒がネックになったことが多々あります。

おそらく調理の専門学校卒も専門卒以上という条件をクリアするために肩書的に効果を発揮することはあっても調理関係で評価対象にはほぼならないでしょう。調理学校に行く意味には就職先のあっせんというのはありますが、おそらくその後の転職では無意味です。

でも個人的には学校でじっくり調理の基礎知識を学べたこと自体は無駄じゃなかったと思っています。もし独学で免許を取っていたらおそらく適当な勉強でも受かってしまうので、学校卒で調理師免許を取ったのはよかったかなとは思っています。

【両論】調理学校のメリット・デメリット~行く意味はないってほんと?料理人になるなら学校は無駄だという意見が根強くあります。実際まず調理学校に行くべきか、すぐに就職した方がいいか迷っている人も多いと思います。この記事では、私が調理学校に行って良かったこと、またデメリットについてまとめました。...
調理師養成学校で学ぶこと、行って良かったこと全部まとめました料理人を目指すならすぐに就職すべきでしょうか。それとも調理師養成学校に進学すべきでしょうか。この記事では学校のカリキュラムを経験を元に具体的にまとめました。技術ばかりではなく基礎知識がなぜ大切なのか、どう役立つのかという視点も持った上で進路を決めてください。...

では他に役立った場面は?

ここまで見てきたように調理師免許を持っていて給食以外の転職で役立ったことはありません。飲食店で評価されるとしたらたまたまオーナーや先輩が資格を重視するタイプだったという場合でしょう。でもその確率はかなり低いと思われます。

ただ資格の価値は転職で役に立つかどうかだけではない(と思いたい)です。ということで持っていてよかったなという点を日常生活から挙げてみます。

衛生・栄養面の知識は役に立っている(かも)

調理学校で学んだこと(=調理師試験の範囲)は意外と調理以外の分野について勉強したことが役立っています。

例えば栄養学で必須アミノ酸、アミノ酸スコアとかの概念。これが具体的に役に立っているわけでもないのですが、なんとなくプロテインの裏の成分表示とか見たときに安心感が得られます。他にも流行のダイエットとか健康法がどう考えても偏っていておかしいな、みたいな感覚は持てるのでやはり基礎知識って大切だなと思います。

衛生面でも例えばブドウ球菌のおそろしさとかなんとなく意識しているので、弁当作るとき無駄に手で触らないとか気を付けています。公衆衛生で感染症の基本知識とかも学んだのでそういったニュースが身近に感じられるのもよかったです。

ぜんぶなんとなくですが、日常生活のなんとなくは意外と大事かも。

周りからみて専門家と思われる(場合も)

業界外や雑談でたまに評価されることがあります。

雑談のなかで調理師免許いいな~的なことを言われたことは3~4回くらいあったような気がします。料理が好き、憧れみたいなものを持っている人にとっては、素敵な資格に映ることがあるようです。またお世辞の場合、たぶん褒めるほうとしても”資格持っていてすごいですね”とわかりやすく褒められるので便利でしょう。

あとはこういうブログなどで情報発信するときに”あ、その道の人が書いているんだな”という風に見てくれる人もいるかもしれません。

おそらく業界内で自分が取得している人ほど、調理師を持っていても何も変わらないという事実を知っているので価値は感じません。でも業界外から見ると専門家的に見てもらえることが少なくありません。調理師=料理ができると思われています(良くも悪くも)。どうもペーパー試験だけで、しかも料理の作り方以外の出題が多いという事実は全く認知されていないようです。

自分の中の安心感と満足感

転職や進路などについて、何も資格も持っていないし…という悩みをよく目にします。その意味ではなんとなく資格持っていてよかったなと感じます。すでに述べた通り給食以外では評価されないのでただの精神安定剤ですが。

あと私の場合15年以上料理していますが、いろんな職場を中途半端にやってきただけなので、調理師免許という目に見える何かがないと自信がさらに無くなるというのもあります。職人ではないけど一応手に職があることの目に見える証明、的な感じです。

あと完全に資格マニア的な思考ですが、持っている国家資格の数としてカウントできる自己満足があります。

 

なんだか書いていたら現実的過ぎて悲しい感じになってきたのでこのくらいにしようと思います。ではまとめ。

調理師免許の価値まとめ

  • 飲食店で評価されることは100%に近いくらい無い
  • 給食業界では100%に近いくらい必要だったりする(パート時給が上がる場合がある)
  • 私生活で知識が役立つことが少しだけある
  • 周囲からの評価や自分の中での満足感はたまにある

調理師試験については以下も書いていますので良ければ参考にしてください。

【難易度・合格法まとめ】調理師試験は独学できる?必要勉強時間は?通信教材(ユーキャン)はどうなの?調理師試験の難易度、独学、必要勉強量、通信講座(ユーキャン)についてまとめました。筆者は調理師資格保有&他の国家資格複数保有の資格マニアです。これを読んで自分にピッタリな勉強法を見つけてください。...

食に関する他の資格についてのまとめ記事は以下からどうぞ。

【目的別に分類】調理師歴約20年&資格マニアの私が選んだ”料理と食”のおすすめ資格食に関する資格はたくさんあります。中には名前が似通っていてよくわからない…というものも少なくありません。そこでこの記事では調理師&複数の食関連資格を持っている知識を活かして、目的別に取るべき資格を厳選・分類しました。多すぎてどの資格がおすすめなのか混乱してしまった人はぜひ参考にしてください。...

POSTED COMMENT

  1. たけ より:

    同感です。

    勘違いしてる人が多いですが、日本の調理師免許は「衛生法」ですから、それがないとコックさんになれないとか、お店が出来ないとか、そんなことはありません。
    無い人は「食品衛生」の講習を受ければ、同等の資格になります。

    現実、高級店であればあるほど、調理師免許より、技術、どんなお店で修業してきたか?を優先します。

    逆にいうと、調理師免許を持ってるから仕事が出来るという図式はなく、資格は資格、技術は技術ということになります。

    私も同様にホテル、レストラン等で勤務しましたが、調理師免許持ってる?的な面接はなかったし、確認すらされたことはなかったです。

    但し、和食のフグ免許だけは実技試験ですので価値はあると思います。

    • もとちょう より:

      >たけさん
      実体験に加え簡潔に要点をまとめてくださってありがとうございます。
      このコメントを記事の冒頭に持ってきたいくらいわかりやすいです。
      (業界外の方に伝えるにはこう書いたほうがいいなと勉強になりました。)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です