資格

【難易度・合格法まとめ】調理師試験は独学できる?必要勉強時間は?通信教材(ユーキャン)はどうなの?

この記事に来られたということは、調理師試験の勉強をどうしようかな?とお考えかもしれません。

私は養成学校卒で調理師免許を取得しましたので、調理師試験は受けたことはありません。ですが調理師の学習内容は把握していますし、これまで35個の資格試験に合格してきました。ですので調理師試験の勉強をどうするか?ということについて参考になる情報を提供できると考えてこの記事を書いています。

お読みいただくことでこんな疑問を解決していきたいと思います。
  1. 調理師試験は独学できる?
  2. 独学の費用はどのくらいかかる?
  3. 試験の難易度は?
  4. 勉強時間はどれくらい必要?
  5. 独学のコツ
  6. 通信講座ってどうなの?

資格試験は教材選びと計画が肝です。よく考えて後悔しないように動いていきましょう。では早速調理師試験の独学についてです。

調理師試験は独学できる?

十分独学できます

市販のテキストでの独学がおすすめです。理由は2つです。

  1. 一番安いから
  2. テキスト一冊で網羅できる易しい内容だから

①調理師はお金持ちじゃないと思うので重要です。市販テキスト1冊なら2000円はしないくらいで済みます。もし問題集を買っても4000円はいかない。(後述しますがブックオフやメルカリで中古を買えばさらに節約。数年前のでも問題なし。)

②試験範囲、難易度については国家資格の中でも最も易しい部類に入ります。仮に勉強が苦手であっても十分テキスト一冊で可能な範囲です。

  • 調理師試験は独学がおすすめ
  • 勉強の予算は2000~4000円でOK(1000円以下でも大丈夫)

ただ本当に易しいのか、実際の難易度についてもう少し補足しましょう。基本データと他の資格との比較、どんな人が落ちるのか、受験経験者の声をご紹介します。

データから見る調理師免許の難易度

調理師試験に関する基本データです。
合格基準 全体で60%以上(ただし、1科目でも得点が当該科目の平均点を著しく下回る場合は不合格)
合格率 約60%以上
出題数・形式 60問、マークシートによる四肢択一方式
試験科目 公衆衛生学、食品学、栄養学、食品衛生学、調理理論、食文化概論

まず合格基準は全体で60%取れていればOKです。各科目最低40%以上かつ全体で60%以上など”あしきり”方式の国家試験もある中、比較的甘めの設定とみることができます。(「1科目でも平均点を著しく下回る場合」についてはそれほど心配ありません。科目ごとに必ず易しい基本問題を分布させるものだからです。)

一番大事な合格率ですが国家試験で60%はかなり高い数字です。特に受験者が高学歴層ではない試験なのでかなり高い(=つまり易しい試験)と言えます。

でも落ちている人が5人に2人もいるのは?

とはいえ5人中2人は落ちている試験です。ではその2人はどんな人でしょうか。おそらくシンプルに準備不足・勉強不足だっただけでしょう。

資格試験に落ちるというのは

  1. 記念受験・だめもと
  2. がんばったけど力及ばず
  3. 単に勉強不足

のどれかです。

まず調理師試験の場合は下記の理由で①記念受験・だめもとは少ないでしょう。

  • 実務経験が必要(勤務先から証明書の取得をするという手間をかけている)
  • チャンスは年1回(他県利用の併願作戦もあるとはいえ)

また本当に難しい試験だと②の”がんばったけどだめだった層”がたくさんなわけですが、暗記系の調理師試験はそんなことはありません。例題を見ればわかるように、普段ふつうに調理の仕事ができているのであれば”だれでもやればできるレベル”です。覚えているかいないかだけの確認なので、学力や思考力もほぼ関係ありません。

ですので落ちてしまう40%の人たちはほとんどすべて③の単に勉強不足と推測できます。準備不足層はどんなに簡単な試験でも一定割合でいるものです。ということで準備さえ怠らなければだれでも合格できるので、難しそう…自分は5人中3人に入る能力がなさそう…などとしり込みすることはありません。

他の国家資格との比較

以下の国家資格の難易度を偏差値で表したサイトでは、調理師は”偏差値42、簡単”という評価になっています。資格試験を学力のように偏差値評価することの是非はともかく、他の資格との相対的な難易度差を感じるにはとてもわかりやすいと思います。

このサイトの偏差値評価は信用できると感じます。私が合格しているものの例ですと、

  • ”難関”の中小企業診断士(偏差値67)
  • ”普通”の宅地建物取引士(偏差値57)
  • ”簡単”の危険物取扱者 乙種4類(偏差値48)
  • ”簡単”のITパスポート(偏差値45)

という感じですが、おおむね妥当な感じがします。

危険物取扱者 乙種4類とITパスポートは知識ゼロでしたがそれぞれ3日で合格できました。過去問を3周くらいやってできなかった部分の知識を補充すればほぼ受かります。

調理師試験はこれらよりも覚えやすい内容なのでそれより簡単という評価で妥当でしょう。他の試験は普段生活しているだけでは一問もわからないですが、調理師試験はふだん料理をまったくしない人でも「なんとなくこれっぽいなあ」とわかってしまう問題も少なくありません。

とはいえ簡単でも勉強しないで合格点に達することはほぼありません。
あまりに舐めてかかると普通に落ちるでしょう。

では実際にどのくらいの準備が必要なのでしょうか。

どのくらいの勉強時間?

他の資格試験と比べた場合の必要勉強量

勉強が得意、試験慣れ 3日~1週間(~10時間くらい)
普通 2週間~2か月(20~40時間)
苦手 3か月(100時間~)

資格マニアの主観ですがだいたいこんな感じかと思います。ちなみにこの時間差は頭の良し悪しではありません。調理師試験の内容は読解力とか数学力とか思考力とかは関係ないからです。勉強のやり方を知っているか(試験勉強慣れしているか)というだけの差です。試験の点を伸ばすコツを知っていると効率は数倍違ってきます。※次の項で詳細

極論前日一日だけでも缶詰めになれば受かると思うので、明日試験だという場合でもあきらめる必要はありません。

私の周りにいた合格者たちは毎日30分から~1時間の勉強で1~3か月といった感じでした。で、この場合の”毎日”っていうのはだいたい本当は毎日やっていないので実際はもっと適当で大丈夫なはずです。また調理師試験に落ちたという人は周囲にいませんでした(もしかしたらひっそり受けて落ちていた可能性はありますが)。

勉強法は、テキストと問題集を揃えて普通に勉強していたようです。そのくらいしか会話していない(独学?→テキストと問題集買って…)ですが、おそらくテキストでインプット、問題集で練習というオーソドックスな方法の人が多いと思います。

がむしゃらにやるとか、半年以上じっくりやるとか、受験テクニックがいるとか、頭の良い悪いだとかはありません。ただ普通に準備すれば十分合格できる試験です。

では独学のコツです。

独学のコツ

資格マニアだった私が受けるとしたらどうやるか、詳細に書いていたら長くなってしまったので別記事に分けました。とにかく安く、短時間で、でも確実に受かりたいという人は読んでみてください。

【資格マニアが教える】調理師試験を最安・最速で確実に突破する具体的な独学法調理師試験を最安・最速・確実に突破する方法をまとめました。独学する場合、テキストを読んでいる段階でどうしても飽きてしまったりしますが、そういったことはやる必要はありません。テキストをほとんど使わずにお金も使わずに最小限の時間で確実に合格する方法です。...

概要だけ書くとこうなります。

主な教材は3点

  • 調理師試験過去問アプリ(「調理師 アプリ 無料」などで検索)
  • 調理師試験公式サイトの過去問ページ(もちろん無料)
  • テキストは図などが多いうすいもの

テキストはメルカリやブックオフで数年前の中古とかを入手すれば最安です。法律やIT系の資格では法改正や最新技術、出題傾向の変化などがあるので最新テキストがいいですが、調理師試験はそういう新要素がないので古くても問題ありません

さらに言ってしまえば極論テキストなしでも過去問だけ回していれば調理師試験は突破できる難易度・内容です。

実際私も危険物取扱者という資格は、まずテキスト選ぶ前にネットで過去問をやってみよう→過去問を3周する→整理したいところだけググる→合格レベルになってしまったので、テキストなしで受かってしまいました。

手順の概要

  1. 最初に公式サイトの過去問を1年分やる
  2. その後テキスト入手。目次と内容をざっと眺める程度でOK。しっかりと読もうとしないこと。
  3. あとは過去問アプリだけをひたすら回す(できれば解説・復習機能付きのもの)
  4. ある程度できるようになってきたらテキストを見たりして知識を整理し、過去問2年分をやって確実に7割~8割以上取れるかチェック。
  5. できなかったらまた③過去問アプリ回しに戻る。

いきなりテキストでインプットしようとするというのが、一番しんどくて無駄なのでそれだけはやらないようにします。資格試験のコツは過去問をやるだけです。なお過去問は解かずに答えを見る、解説は斜め読み、というようにスピーディーに回すこと。

これで最安最速で調理師試験を攻略できます。

ダメな(時間がかかる)勉強法

一方ダメな(=時間がかかる)勉強法とはどんな方法でしょうか。

もう一度先出の表に戻ります。この一番上の最小時間で受かる方法が先述の手順です。

勉強が得意、試験慣れ 3日~1週間(10時間くらい)
普通 2週間~2か月(30~40時間)
苦手 3か月(100時間~)

では”普通”と”苦手”はどういうやり方のことで、どこがダメなのかみていきます。

普通というのは、まずテキストを読む→問題集をやるという手順の場合です。一見王道でオーソドックスですが、これをやるとまずテキストを読むというところがロスです。完全に無駄とは言いませんが過去問と解答を流し見ていくやり方に比べると時間のわりにほとんど頭に入りません。やった気になるだけの苦行となってしまいます。学校の授業スタイルでやろうとするとこのように大量の時間と精神力を無駄にしてしまうので気を付けましょう。

苦手というのは、最後まで問題をやらないタイプです。テキストをノートにまとめる、それを見て丸ごと覚えようとする、といった形です。問題は最後の最後まで解こうとせず、確認として使おうとします。これが”普通”よりもさらに大量の時間を無駄にしてしまうのは、問題の傾向を把握せずに覚えようとしてしまっているアウトプットが足りない(引き出しから出そうとしないので記憶に定着しない)からです。

以上ここまで調理師試験は独学で可能であること、独学のポイントを書いてきました。ただいろんなタイプの方がいるので、全員に独学をおすすめするわけではありません。

通信講座の方がおすすめの人もいる

以下のいずれかに当てはまる場合は通信講座もいいかもしれません。

  1. とにかく勉強に自信がないので質問をしたい、サポートしてほしい
  2. 勉強習慣がないので、自分一人では計画を立てて続けられなそう

ユーキャンの調理師講座はこの2つの問題を解決してくれるので、安心してカリキュラムに身を委ねることができます。

ユーキャンの調理師講座は一般教育訓練給付制度の利用で最大20%が支給されます。対象者になるかどうかは下記バナーから、ユーキャン調理師講座ページ>調理師講座の費用について詳しく見る、と進んで確認できます。



といっても自動的に頭に知識を詰め込んでくれるわけではないので、もちろん勉強はしなければいけません。誤解されがちですが”通信講座は高いからその分教材の内容が特別優れている”などということはありません。調理師試験において教材の内容が市販テキストだったから落ちた、通信講座だから受かった、などということはあり得ません。

ではなにが違うのかというと、通信講座ではサポートが受けられるので勉強そのものだけを考えればよくなるということです。

つまりこんなイメージですね。
  • 今日は予定に従ってここまでやれば進捗状況はOKだな(あれこれ計画や進捗で悩まない)
  • ここがあいまいだから質問しよう、できているか確認してもらおう
  • 今合格ラインに対してどれくらいの力がついているのかな→(定期的な添削課題)
  • なんか疲れた、不安になってきた→講師からの励ましやアドバイス
ただ個人的には調理師の勉強で質問サービスを使うシーンは思い浮かばないです。自分一人ではどうしても勉強習慣が…という人にはぴったりでしょう。

調理師試験は学力関係なく十分いけるはずの試験なので、問題があるとしたら自分一人だと不安&計画が立てられないという点です。あるいは”最初のやるぞ!”というスイッチをどうしても入れられずにダラダラと試験日を迎えてしまう、という最悪パターンもあります。

落ちてしまった人たちも頭が悪いとかでは決してなく、ただ勉強計画を立てられなかったか守れなかっただけです。こういった計画を守れない弱さを補うためにフォロー・バックアップ体制がしっかりしている通信講座を利用するのはありです。

ちなみに私は中小企業診断士という資格を勉強する際にはじめて通信講座というものを使いました。範囲が広く年単位で計画する必要があったからです。それまでは何の勉強も市販のテキストだったのですが、比べると通信講座はカリキュラムの進捗管理などサポート機能が充実していて助けられました。結果的に難関資格に合格できました。

基本的に独学派ですが通信講座の価値というものも体験しています。費用は市販テキストよりかかりますが、それだけの価値はあるものです。

あと通信講座ってちょっと習い事的な意味もあります。
勉強していく過程を楽しみたい、その期間を充実させたいというタイプには合っていると思います。
旅は目的地に着くことより準備や雰囲気も楽しみたい!っていうのありますよね。

確実に受かることの大切さ

最後にちょっとネガティブな話ですが、1年間後悔しないために大事なことを書きます。

資格試験というのは本気で取りたいときほど落ちてしまったときの経済的、時間的、精神的な損失が少なくありません。それぞれの損失とはこういうことです。

  1. 経済的:調理師試験は受験料が6000~7000円ですが、交通費等も含めると人によっては1万円くらいかかるでしょう。これを2回以上繰り返すなら教材に投資して確実性を高めたほうがよいかもしれません。また調理師試験は他の都道府県を滑り止め的に併願するという裏技がありますが、これも受験料を2倍以上払うなら勉強そのものに投資するほうがよさそうです。
  2. 時間的:年に一回の試験ですからもし落ちるとまた数十時間勉強しなおさないといけません。仮に20時間だとしても、その時間仕事をすれば時給1500円なら3万円です。
  3. 精神的:せっかく”よし今年調理師を取るぞ!”とテンションを上げていたのに、丸一年待つというのはけっこう精神的にダメージだったりします。来年また同じ勉強で時間かかるなーとテンションが落ちてしまい悪循環に陥るパターンもあります。

これらのことを考えてどんな学習方法をとるか総合的に判断しましょう。

節約して独学でやるはずだったのにどうしても勉強習慣が身につかずに落ちてしまうと、受験料などで逆に大きな出費になることもあります。

確実に受かるための投資は無駄ではないです。

ユーキャンの調理師講座は一般教育訓練給付制度の利用で最大20%が支給



まとめ

この記事の冒頭に出した項目の答えをまとめます

  1. 調理師試験は独学できる?十分可能。
  2. 独学の費用はどのくらいかかる?2000円~4000円くらい(やり方しだいで¥0でもいける)。
  3. 試験の難易度は?国家資格の中でも易しい。ただしもちろん勉強は必要。
  4. 勉強量はどれくらい必要?やり方による。オーソドックスなら30時間くらい?でも過去問をスピーディーに回すことに専念すればおそらく10時間以内。
  5. 独学のコツテキストは読まずに過去問をやりまくること
  6. 通信講座ってどうなの?どうしても自分一人では計画を守れない、というタイプにはおすすめ。

 

自分に合った方法で調理師試験の勉強をがんばりましょう。

独学のコツについてもう少し詳しく読みたい方は下記をどうぞ

【資格マニアが教える】調理師試験を最安・最速で確実に突破する具体的な独学法調理師試験を最安・最速・確実に突破する方法をまとめました。独学する場合、テキストを読んでいる段階でどうしても飽きてしまったりしますが、そういったことはやる必要はありません。テキストをほとんど使わずにお金も使わずに最小限の時間で確実に合格する方法です。...

ちょっと現実的なお話ですが調理師免許の価値について

調理師免許を取ったらどんなメリットがある?20年近く経つので価値を考えてみた調理師免許をわざわざ取得するメリットはあるのでしょうか。私自身20年近く前に取得し、料理に関わって生きてきましたので改めて資格の意味やメリットについてまとめてみました。...

学校に行くという手について興味をお持ちならこちら

【両論】調理学校のメリット・デメリット~行く意味はないってほんと?料理人になるなら学校は無駄だという意見が根強くあります。実際まず調理学校に行くべきか、すぐに就職した方がいいか迷っている人も多いと思います。この記事では、私が調理学校に行って良かったこと、またデメリットについてまとめました。...
調理師養成学校で学ぶこと、行って良かったこと全部まとめました料理人を目指すならすぐに就職すべきでしょうか。それとも調理師養成学校に進学すべきでしょうか。この記事では学校のカリキュラムを経験を元に具体的にまとめました。技術ばかりではなく基礎知識がなぜ大切なのか、どう役立つのかという視点も持った上で進路を決めてください。...

食に関する他の資格についてもまとめています

【目的別に分類】調理師歴約20年&資格マニアの私が選んだ”料理と食”のおすすめ資格食に関する資格はたくさんあります。中には名前が似通っていてよくわからない…というものも少なくありません。そこでこの記事では調理師&複数の食関連資格を持っている知識を活かして、目的別に取るべき資格を厳選・分類しました。多すぎてどの資格がおすすめなのか混乱してしまった人はぜひ参考にしてください。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です