給食転職

給食調理員正社員と契約社員は何が違う?

委託の給食調理社員には正社員と契約社員があります。組み合わせて運営している会社も多いです。新卒は正社員、中途は原則契約社員で採用するという会社もあります。

正社員だと思って応募したら契約社員扱いの話で迷っているとか、今契約社員だけど正社員になった方がメリットがあるのだろうかという方のお役に立てればと思ってこの記事を書きました。

私は本社の人間ではなかったのでこのあたり詳しくはないのですが、自分がいた会社のパターンなど知っている範囲で参考までに書いておきます。※求人閲覧等の際は応募先によく確認してください。

学校給食調理員の年収アップの方法5選学校給食調理員として年収をアップするのは難しいです。ですが意外と方法はあります。経験者として実際に成果があった方法を含めて紹介しています。...

契約社員は1年契約

契約社員は1年契約になっていることが多いです。基本的にその現場(学校)との契約が続いていれば更新されます。

ですが現場が無くなる可能性を考慮しており、実際そうなったら「サヨウナラ」の可能性も大です。毎年毎年もしかしたら…と思わなければならないのはちょっときついという人もいるかもしれません。

契約社員は基本異動がない

契約社員は基本的に異動はありません

例えば社員4人の現場でチーフ+1人が正社員で他2人が契約社員というパターン。別の現場で人員が必要になったらチーフ+1人の正社員のどちらかが動き、契約の2人は残る形がとられることが多いです。

私は2年間で3か所も異動したことがありますが、契約社員なら原則こういったことがないのはメリットです。

契約社員は夏休みが無給のケースが多い

正社員の場合8月も給料が普通に1か月分出ます。一方契約社員は8月は無給になっていました。

その代わり正社員は8月は保育園に応援に行きます。

一方契約社員は完全に休みです(ただし講習などはパートも含め一律出勤)。8月の収入がない分短期バイトをしたりで生活を支えなければならないということできついですね。

契約社員はボーナスが少ないことが多い

私がいた会社ではどうやら正社員と契約社員ではボーナスが違ったようです。(正社員が年2か月分なのに対し、契約は1か月。)

仕事内容は全く一緒なのにこういった差がつけられます。

転職の際の評価は同等?

学校給食調理員は正社員でも契約社員でも社員としてやることはまったく一緒です。なのでキャリアが問われるとしたら年数サブチーフ・チーフ経験です。

というわけで給食業界内なら契約社員だからと言って今までの経験が低く評価される心配はそれほどありません。

ただし飲食店など別の業界に転職する場合はこういった給食現場の仕組みは知られていないので、不利な評価をされる恐れはあると思います。

正社員として雇ってくれる会社に転職するのは一案

転勤の可能性が低いなど契約社員にもメリットはあります。

ですが基本的に委託会社はリスクを避けて契約社員で少しでも安く使おうという考え方で運営しています。

もし現在の待遇に不満があるようなら、売り手市場の今転職を視野に入れるのも一つの手かもしれません。都市部など求人数がある地域なら正社員の調理員は常に募集が出ています。

※ただし、求人には正社員と表記しながらよくよく話を聞いてみると契約社員だったりすることがありますので気をつけましょう。(ということを過去実際に経験しました。委託会社の作戦なので十分気をつけましょう。)

【経験者だからわかる】学校給食調理社員がつらい、辞めたい理由4つ学校給食社員を辞めたくなる理由です。自身の経験も含めているので具体的な内容になっています。また辞めたい理由別におすすめの転職先も紹介しています。...
学校給食調理員の年収アップの方法5選学校給食調理員として年収をアップするのは難しいです。ですが意外と方法はあります。経験者として実際に成果があった方法を含めて紹介しています。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です