ネットで包丁を選ぶ場合どんなところをチェックしたらいいでしょうか。
売れているモノやピンときたものを選ぶのも一つの方法ですが、自分の使い方に合っているかが大事です。
この記事ではよくある失敗からチェックしたほうがいい3つのポイントをまとめました。
基本のポイントは3点
包丁っていろいろありすぎてどうやって選べばいいかぜんぜんわからない!という方が多いと思います。
このような場合、まず基本となる次の3点を整理して決めていきましょう。
- 種類 …「牛刀」「出刃包丁」などの名前
- 長さ…「刃渡り18㎝など」刃の部分の長さ
- 錆びるか錆びないか…刃の素材
これによってよくある失敗3パターンを回避できます。
- 高価な品を買った後に、ほかの種類の包丁を選んだ方がよかったかもと後悔
- 今までより少し長くなるだけなら問題ないと思ったら、だいぶ使いにくいことに気付いた
- 安くて切れるということを優先して錆びる包丁を選んで後悔
ではそれぞれ説明をしていきます。
1.種類~「○○包丁」
包丁には「牛刀」「出刃包丁」など種類があります。
包丁に種類がある理由は、それぞれ特定の食材や料理に適した道具になるように進化してきたからです。
料理初心者の方や包丁を買うのがはじめてという方はまずいろいろな種類があることに戸惑うかもしれません。
この場合は「万能包丁」を選びましょう。(三徳包丁、文化包丁という名前のものも呼び方が違うだけで同じ種類を指します)。野菜のせん切り、フルーツの皮むき、肉や魚の切り分けまでなんでも大丈夫です。初心者にとっての扱いやすさという点では一番だと思います。
もしもう一本ほしい、せっかくだからセットがいいという場合は「ペティナイフ」がおすすめです。ちょっとしたフルーツの皮むきなどに重宝します。
個人的にはある程度料理に慣れてきた方には万能包丁よりも牛刀のほうがおすすめです。切っ先(刃の先端)が尖っているので重宝する、刻み物がしやすいなどがその理由です。
おすすめな包丁の種類
- 初心者 万能包丁(三徳包丁、文化包丁)
- 初級者 万能包丁+ペティナイフ
- 中級者 牛刀+ペティナイフ
魚を捌くなら出刃?和包丁は慣れが必要
魚を捌くという場合は出刃包丁も気になるかもしれません。
ただ魚をさばきたいという場合も出刃包丁(片刃の和包丁)が必要とは限りません。アジやサバくらいならペティナイフでも十分さばけますし、そのほうがやりやすいということもあります。
普段片刃の和包丁を使っていないなら、魚を捌く場合も両刃の洋包丁のほうがいいかもしれません。
片刃の包丁は慣れが必要
包丁を刃の種類で大別すると両刃と片刃という二種類があります。万能包丁や牛刀など洋包丁はすべて両刃ですので普通に力を入れると、物をまっすぐに切ることができます。一方出刃包丁や刺身包丁といった和包丁はまっすぐに力を入れる感覚で使うと刃が一方に流れていきます。なので普段洋包丁を使っている人がいきなり和包丁を買うと使いこなすのが難しいです。
どうせ買うならセットがいい?
ネットの場合、包丁セットが多いです。セットのほうがお得な場合も少なくありません。
ただ注意点もあります。それは家庭の場合メインで使うのは大抵一本だけになりがち、という点です。
同じ予算なら一番使用頻度の高い万能包丁(や牛刀)など一本に集中するほうがコストパフォーマンスが上がるかもしれません。
2.長さ~「刃渡り」
種類が決まったら、長さを決めましょう。
刃の長さは「刃渡り」と言います。それに対し「全長」は柄(持つところ)を含めた全体の長さのことです。
ネットで買う場合は届いてから後悔しないためにも、刃渡りは必ずチェックしましょう。今まで使っていたものより2~3㎝違うだけでけっこう持ったときの感じも違ってくるはずです。
使いやすいと思っている包丁がある場合はそれに合わせるために、一度今使っている包丁の刃渡りを測ってみましょう。測り方は刃の根元(アゴと言います)から先端までです。※種類によって柄の付け根から測る包丁もあります。
初心者なので長さなんてよくわからないという場合は、刃渡り16~18㎝くらいを選ぶとよいと思います。もっとも万能包丁・三徳包丁の場合は大抵この範囲なので、確認としてチェックするくらいで大丈夫だと思います。
少しの差が大事なのはなぜ?
今まで16cmしか使ったことがないという人が18㎝を使うとかなり長く感じることがあります。数字上の2㎝は大した差がないように感じますが、重さや重心が変わることの影響も大きくなるからです。なのでたかが2~3㎝と思わないことが大切です。
また必要以上に長いと特に台所が狭い、まな板が小さい場合困ることがあります。「大は小を兼ねる」と言いますが、家庭用包丁の場合は大のほうが困るケースが多いです。プロの場合は作業台の奥行が主な問題になることが多いですが、家庭用キッチンの場合はそれに加えてシンクの大きさも関係してきます。狭いシンクだと思った以上に洗いづらく刃先をぶつけてしまうということがあります。
刃渡りが長すぎると生じるデメリット
- 台所の奥行きが狭い場合→使用中刃先がぶつかりそうになる
- まな板が小さい→刃がまな板の周囲のものとぶつかる、危ない
- シンクが狭い→使用後や洗う時にぶつかる、洗いにくい
- 包丁刺しが短い→収納に困る
特に長さに注意したほうがいい種類
長さで注意した方がいいのは牛刀、柳刃(刺身)包丁です。
牛刀は本格志向なら24㎝~がおすすめですが、家庭用なら21㎝くらいまでの方が上記のようなデメリットを感じないですみます。
同じように刺身包丁もせっかくだからと27㎝(9寸)くらいの長めを選びたくなりますが、まずは21㎝(7寸)~24㎝(8寸)くらいまでにしておいた方が取り回しがよいです。
3.錆びるか錆びないか(素材)
ネットで包丁を買う場合、「錆びます」「錆びない」という表示をみかけます。これは刃に使われている素材が関係します。
素材を鋼(ハガネ)とステンレスに大別した場合、鋼の包丁というのは切れ味に優れています。切れ味は価格次第なことが多いですが、同価格帯で比べた場合ハガネつまり錆びる包丁のほうが切れることが多いです。逆に言うと同じ切れ味を求めるならハガネのほうが安いということになります。
とにかく切れる包丁が欲しい人の場合「それなら鋼の包丁にしよう」となりそうですが、すぐ錆びるというのは思っている以上に面倒です。
ちなみに買い物の際、鋼(ハガネ)とかステンレスとかよくわからないという人は素材のことは忘れても大丈夫です。錆びない包丁はほぼ必ず「錆びないのでお手入れがラク」など錆びないことが強調されていますし、錆びる場合も「錆びます」と書いてあることがほとんどです。よくわからない方はとにかく「錆びない」「錆びにくい」表示から選べばよいです。
切れ味や安さという言葉で安易に鋼を選ばない
鋼(ハガネ)は使用後水分が少しでも残っているとだめです。この少しでもというのが大事で、拭いたタオルがちょっと湿っているくらいでもダメです。完全に乾いたふきんを用意するかキッチンペーパーで毎回拭き切らないといけません。
ステンレスが主流になっている現在ではこういった包丁を使ったことがないという方もいると思います。「包丁は錆びないものだ」と思っている方が、今までよりもちょっといい包丁をということで鋼を購入した場合こんな感じになるかもしれません。
- まず最初は使用後当然のように拭かないか拭き忘れます。するとぶわっ~とすごい錆びが出るのでショックを受けます。
- その後拭くようになりますが、布巾に水分が残っていたりなどの原因で拭き残しがわずかでもあると錆びることに気付きます。
- レモンなど酸が強~いものを切ると切ってる瞬間から包丁が変色していくのでショックを受けることになります。
- そんなこんなで毎日毎回拭くのがとにかく面倒になり、もともと使っていたステンレスの包丁に戻してしまいます。
せっかくの包丁を愛用し続けられないパターンになると本当にもったいないです。
もちろんみんながみんなこうなるわけではないですが、めんどくさがりの人や料理に手間をかけたくないタイプの人は選ばないようにしましょう。
よくテレビなどでプロの料理人がさりげなくマメに拭いてますが、あのように無意識にしてしまうほど習慣化するのはなかなかたいへんです。買う時や買ったばかりは気合が入っているのでそれくらいなんともないと思いますが、毎日毎回続けられるのかをよく考えましょう。犬を飼うときにちゃんとえさやりも散歩もするからといってめんどうになってしまう子どもを思い出しましょう。少しでも迷っているなら錆びないものから選ぶことをおすすめします。
サビとは無縁のセラミックという選択肢
なお錆びない包丁という点では陶器である「セラミック」という選択肢もあります。切れ味はそこそこですが、そのそこそこの切れ味が持続するのが特長です。いっさい研がないという人にはおすすめです。軽さと見た目がやさしいのもポイントです。
陶器なので完全に錆びないですが硬いものを切ると折れるなど使用上の注意もあります。私も一時期愛用していましたが、調子に乗って魚を捌いていたら骨に当ててしまって簡単に刃こぼれしました。セラミックは自分では研げないので刃こぼれしたら一発アウトです。
その他のチェックポイント(通販では難しいポイント)
重さ
包丁を使う上で重さというのはひとつの要素です。
重すぎると疲れそうだから軽い方がいいだろうと思いそうですが、ある程度の重さは使いやすさになります。
重さで切る感覚とでもいいましょうか、中華包丁などは重さで切る代表のようなものですが、そこまで重さを使うことはないにせよ、ある程度重さがないと使いにくいと感じる方は多いと思います。
ただし重量というのは商品ページに表記されていないか、わかりにくい場合も多いです。また総重量がグラムで表記されていても柄も含めての重量ですし、同じ重さでも長さや重心の位置などによって感じ方は変わります。家にある包丁の重さを量ってみるというのは一つの手かもしれませんが、やはり上記の理由で単純な比較は難しいと思います。
つまり、こればっかりは持ってみないとわかりません。ここが通販の難しさであり、逆に店舗で購入するメリットであると思います。
ただ特に重さに注意した方がいいのは、出刃包丁、また大きめの牛刀、長めの柳刃包丁などです。なので家庭用の万能包丁やペティナイフの場合それほど心配することないです。
柄(持ち手)
包丁の持ち手の部分(柄)は素材も形も様々な種類があります。
柄の素材や形にこだわる人とどんな形でもOKな人に分かれます。
前者にとって柄というのは使い心地に影響を与える要素です。直接手に触れる部分だからです。ただ重さ以上に持ってみないとわかりません。はじめて通販で包丁を買うとなると難しい部分です。
素材は昔からある伝統的な木の柄のものに加え、プラスチックや一体型という金属の柄のものもあります。
金属の柄は、衛生的で管理しやすい(そのため給食などの現場でも使われる)、持った時に冷たいと感じる、などが特徴です。柄の形状・デザインもメーカーごとにさまざまな工夫が凝らされていて、人気のグローバルとヘンケルスは柄の違いからも好みが分かれます。
あごと先端
アゴというのは包丁の刃元の部分です。柄からアゴまでの距離が今まで使い慣れた包丁とは違う場合使用感に影響が出ます。
また包丁に慣れてくると先端を使うということも多くなります。万能包丁は牛刀ほど尖っていないので先端で突き刺す・くりぬくという作業がしにくいです。将来しっかり包丁を使えるようになりたい人は、万能包丁より牛刀やペティナイフを選んでおきましょう。
メンテナンスサービスの有無(あまり考慮しなくていいと思う)
メーカー、販売店によってメンテナンスサービスをしてくれることがありますので、一応チェックしてみましょう。
とはいっても、研ぎは多くの場合有料ですし、それならば近くの研ぎ屋にお願いした方がいいという場合も多そうです。
ちなみにセラミックの場合、家庭で研げないので研ぎのサービス一回分などがついてくる(調理道具店の店頭で購入の場合でも)ことがほとんどです。
まとめ
- 初心者は万能包丁。本格的に上手くなりたいなら牛刀とペティナイフがおすすめ。
- 刃渡りは2~3㎝長くなるだけで、思った以上に使用感が変わる。
- 錆びる包丁は思っている以上にめんどうなので選ばない方がいい。
コメント