包丁

ペティナイフをメインで使うのがおすすめな理由

ペティナイフというと料理にこだわる人が使うイメージをお持ちの方も多いかもしれません。

この記事ではペティナイフを毎日メインで使うという活用方法をご紹介しています。実際私は普段ほぼすべてペティナイフで料理をしています。1人暮らしということもありますが、仮に5人家族分でも同じようにペティナイフをメインで使います。

なぜそれほどペティナイフを愛用するのか、便利なのかみていきましょう。

一般的なペティナイフのイメージと使い方

両刃の洋包丁で刃渡り12㎝くらいのものが多く、コンパクトなので狭いキッチンや小さいまな板とも相性がいいです。

一応一般的なイメージを書いておきます。

  • フルーツの皮むきなど専用
  • ちょっとしたアウトドア用
  • 1人暮らしでごく少量しか作らない
  • メインの包丁に対してサブ的な役割をする包丁
  • 細かい作業専用の包丁

これらの使い方ももちろん良いですが、実はペティは家庭用としてピッタリの一本だし、それ一本で何でもできる、むしろ主役の一本に向いている包丁です。

小さい(短い・軽い)ゆえの利点

ペティナイフには短く軽いゆえの利点がたくさんあります。

  • 収納スペース、使用スペースをとらない
  • 特に皮むきがしやすい
  • 細かい作業がしやすい、小さい魚(アジやサバ)が捌きやすい
  • その他全体的にコントロールしやすい、ぶつかりにくい
  • 洗うのがラク
  • 研ぐのがラク
  • 価格が割安

逆にペティナイフが苦手なこと、できないこと

  • 大量、大きいもの、硬いもの
  • 刻み物などは慣れていないと刃の高さがないのでやりにくい(でも慣れればまったく問題ない)

また家庭で一番出てくるパターン、普通に野菜をカットするという時もペティナイフで十分です。せん切りや輪切り、乱切りなんでもできます。最初は刃の短さに違和感があるかもしれませんが使っているうちに必ず慣れます。アジやサバなどの魚もペティナイフで捌けますし出刃よりラクです。キャベツ丸ごともペティナイフで十分です。

このように家で使うとなるとメリットがありすぎる上、デメリットはほぼ発生しません。なので私の場合家ではほとんどペティナイフしか使っていません。

使っていて思うのは包丁を持っている、使っているという感じがしないことです。わかりにくい例えかもしれませんが、牛刀が毛筆ならペティナイフはボールペンっていう感じです。それくらい手軽さに違いがあります。

現代社会に合っている

個人的には三徳包丁がメインの時代からペティナイフがメインの時代になってもいいと思っています。

というのは昔は大家族も多く、丸ごと加工されていない食材も多かったので、家での料理がそれなりの大仕事でした。それが現代では家族も2~4人くらいが多くなり、基本的に家で大量の食材をさばいていくような機会はなくなりました。

プロがなぜ大きな包丁を使うかというと、ほとんどの理由は食材が大きい、そして大量だからです。でも家庭では10人分以上などはほぼないので、この条件に当てはまる場面はほぼありません。

牛刀や万能包丁だけでなく、ペティナイフをメインの一本にするということもぜひ検討してみてください。

おすすめの人、おすすめの使い方

ペティナイフがおすすめの人まとめ

  • 安くて質のいい一本が欲しい(同じメーカーやブランドなら小さいのでその分安く買える)
  • 使用中の持ち替え・洗浄・収納・手入れすべてで効率を重視したい
  • むきものに慣れていない人(万能包丁などよりやりやすいです)
  • 刻みモノには慣れている人(高さがないので、慣れていないと怖く感じるかもしれませんが慣れていれば問題ないです)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です