中小企業診断士ー飲食業界で上に行きたいなら検討したい資格

当ページのリンクには広告が含まれています。
コック帽とスーツの女性。

飲食業界で高収入を得られるのは腕のいい料理人よりも経営層・マネジメント層です。また飲食店開業では腕よりも経営力がカギになることもあります。またそこで今回はその経営に関する資格、中小企業診断士について書いてみます。

私は業界15年以上の調理師ですが、中小企業診断士試験にも合格しています(実務補修を終えていないので正式な資格保持者ではないですが、二次試験の最終面接まで合格しています)ので、その経験から書いていきます。

目次

飲食業界での資格の価値

さていきなりですが飲食業界では資格というのものはほぼ評価されません。料理系の代表資格と言える調理師免許ですら別になくてもいいという世界です。※調理師免許は主に料理の技術面ではなく知識面の証明です。特に衛生面を重視する給食業界では評価されますが、飲食業ではあまり意味を持ちません。

つまり収入を上げるという観点からだと、調理師や専門調理師、その他料理系の検定は全く意味がないと言っても過言ではありません。実際私はいろいろと持ってはいますが、給食業界における調理師免許以外は全くメリットはありませんでした。

あわせて読みたい
【合格経験より】給食用特殊料理専門調理師の受験対策~実技合格に必要な3つのポイント 知る人ぞ知る専門調理師資格の一つ「給食用特殊料理専門調理師」を持っているので対策をまとめます。私は筆記は免除のパターンだったので実技試験を中心です。 この記事...

料理の腕は資格では測れない、証明できないからです。調理師・料理人がその類の資格をプラスしたところで意味はありません。なのでどうせ取るなら料理系以外の資格がおすすめなのですが、全然関係ない資格を取っても意味がありません。そこで出てくるのが中小企業診断士という資格です。

この資格には、財務会計やマーケティングなど飲食経営で重要となる基礎知識がつまっています。実際料理の腕を上げても年収はあまり変わりませんが、経営やマネジメントのポジションにつくと一気に上がっていくのが現実です。料理で一流を目指すのではなく、1.5流×1.5流を目指すという考え方もありかもしれません。

中小企業診断士のメリット3つ

もう少し具体的に中小企業診断士のメリットをみていきたいと思います。

最初に強調しておきますが、中小企業診断士の資格を取っただけで急に評価されて転職が決まったり年収が上がることはありません。むしろ試験を通じて学べる内容の方が大事です。私は資格マニアだった時期があるのですが、中小企業診断士は自分が合格した中では一番ためになりました。以下3つにまとめます。

1.企業活動の全体像がつかめる

この資格は診断士つまりコンサルタントのためのものです。そのため企業活動のすべての領域をまんべんなく学習します。

一次試験は以下の7科目に分かれています。それぞれどんな内容かを()内に一例として紹介します。

  • 経済学・経済政策…(需要と供給のしくみ。商品の相場はどう決まる?)
  • 財務・会計…(儲かる店と潰れにくい店はどう違う?)
  • 企業経営理論…(競合に勝つための戦略をどうやって見つけ出す?)
  • 運営管理…(安全で効率的な仕組みはどうやってつくる?)
  • 経営法務…(会社法。商標など。)
  • 経営情報システム…(飲食経営もWeb活用などは必須の時代。)
  • 中小企業経営・政策…(補助金など。)

人によって馴染みがある領域もあると思いますが、全くわからないという部分が誰しもあるはずです。その全くわからないを無くすことができるのが大きなメリットです。

2.財務諸表が読める、経営分析ができる

中小企業診断士試験では財務・会計という科目が重要になります。そしてこれこそが飲食経営で失敗が多い原因の一つです。この経営上の数字(財務諸表)が読める、数字から戦略を立てられるようになることが大きなメリットになります。

財務諸表とは貸借対照表損益計算書キャッシュフロー計算書などです。ちなみに簿記検定とはちょっと違います。簿記は帳簿をつける技術のようなものですが、中小企業診断士はその数字をもとにどう現状を分析し戦略を立てるかという上流工程がメインになります。

この科目で学べること一例です。

  • よく聞く経常利益って何?どう算出する?
  • 営業利益が多いのに経常利益が少ない場合どんな問題がある?
  • 収益性が高い(利益が多い)のと安全性が高い(潰れにくい)のとではどう違う?

こういったことがわかると経営に関わるポジションへの昇格や転職が狙えます。店舗運営などで問題発見を素早く行えます。数字に対する考え方を磨き、問題発見の切り口を持てるので、人件費や仕入れといった部分にも強くなると思います。

3.他業種へ行っても無駄にならない

中小企業診断士で学べる内容はどんな業種・業界でも無駄にはなりません。スペシャリストの資格というよりゼネラリスト(まんべんなく何でもできる人)の資格だからです。

例えば試験の肝の一つであるマーケティング。実際の飲食経営でも競合に勝つためにどうやって差別化するか、といったことが重要になります。ただ診断士試験では全業界に共通する考え方やフレームワークを学べるので、仮に全く違う世界にいっても役立てることができます。

飲食業界では転職が多いですが、業界そのものから離れる人も多いです。自分もその可能性が高いなと感じるなら、ゼネラリスト的な学びをしておくのはよいかもしれません。

ここまでメリットを見てきましたが、ここからは飲食業界の人がこの資格を目指す上での問題点も見ていきましょう。

中小企業診断士のデメリット5つ

1.不要な勉強が多すぎる

飲食業界で生かすということから考えると不要な勉強が多いです。例えば役立つ機会が少なそうな科目があります(経済学や法務など)。また他の主要科目についてもすべてが飲食と関係が深いわけでもありません。

なので勉強のモチベーションを保つのが難しいと感じるでしょうし、合格後も知識を使う前に忘れてしまう領域のほうが多いでしょう。

2.難易度が高い(合格率が低い)

診断士試験は難易度が高く合格率が低いです。一次試験、二次試験の合格率はそれぞれ20%程度です。一次試験を突破した20%の中からさらに20%です。つまりストレート合格率はわずかに4%です。一般的にも難関資格に分類されています。

しかも高学歴の受験者も多いのでそれらのライバルに勝たないといけません。ただし内容自体はものすごく難しいというわけではないです。大変なのは範囲の広さ、つまり学習量です(次項)。

3.勉強量が膨大

診断士は科目が多く、範囲も広いため必要勉強量が多いです。一次試験の科目が7つ、二次試験の科目が4つです。科目数だけでも広そうなのがわかります。ちなみに一科目のボリュームがどれくらいかというと、例えば一次試験の財務・会計というのは簿記検定2級よりも少し難しいくらいです。

よく必要な目安として1,000時間と言われます。

私は運よく1年弱の勉強でストレート合格できましたが、その間仕事と寝ている時以外はまさにすべてを勉強に当てました。休みの日は20時間勉強したこともあります。正確な時間数を算出するのは難しいのですが、数百時間だと思います。とにかく文字通り生活のすべてをかけてギリギリの点数でした。仮にもしギリギリ落ちていたら翌年また100~200時間とか勉強しなおしていたことになります。それを繰り返していたら最終的に1,000時間を軽く超えていたかもしれません。

4.研修と更新が必要

診断士は試験に合格したら資格保持者になれるわけではありません。基本的に実務補習という研修を受ける必要があります。

この補習を受けるためには合格後3年以内に15日間もの予定を空けなければなりません。指定されている日程は連続した土日を含むものになっています。飲食関係の現場勤務だと厳しいことが多いでしょう。

さらに5年ごとに同じような日程をこなさないと資格を更新(維持)できません。

合格後のスケジュールのほうが試験そのものよりもネックになってしまうという人もいるくらいです。せっかく合格したのに実務補習の日程が空けられなくて3年経ってしまった、5年後の更新をあきらめた、というケースも少なくないようです。

5.実は資格自体にあまり価値はない

難関資格の割には実務経験がないと評価されません。「足の裏の米粒(取っても食えない)」と揶揄されるくらいです。

これはもっともな評価とも言えます。中小企業診断士は企業活動についてまんべんなく基礎知識を持っていることの証明に過ぎないからです。資格を持っているからといってコンサルタントとしてあっと驚くような提案ができるわけではありません。

資格を活かすには、「専門領域+コンサルタントとしての実務経験」という土台が必要です。飲食業ならば「飲食業界で経営に関わる実務を長年やってきた」という実績や経験。その上に中小企業診断士という看板を載せてはじめて箔がつく、というイメージです。

結局この資格どうなの?

デメリットの紹介のほうが多くなってしまいました。結局これらの問題を超えるほどの意味があるかというと、実際ないと思います。勉強内容は無駄にならず有益ですが、評価という意味ではコスパが悪すぎます。

また経営へのポジションチェンジの可能性についても書きましたが、現実にはなかなか難しいと思います。資格よりも圧倒的に実績や経験の方が評価されます。今すでに経営関連部門にいるという場合はいいですが、そうでない場合は資格の勉強よりも実績を積み、先にそういったポジションへの異動・昇格を目指すべきです。

中小企業診断士は料理とは直接関係がない資格ですが、収入アップという意味では調理系の専門資格より断然役立つ内容です。誰にでも”おすすめの資格”とは言えませんが、上を目指したいという人は”検討したい資格”として候補に入れてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次