今飲食の店で働いているけど、給食の仕事ってどうなんだろう?という方向けに給食の仕事が一般の飲食とどう違うのか簡単にまとめてみようと思います。
記事では飲食に比べた際の給食のメリット・デメリットというまとめ方をしてみました。ただ人によってはこれが逆だったりどちらとも言えないという場合もあるかと思います。
ひとくちに給食の仕事といっても現場にはいろいろあります。記事は学校給食など”いかにも給食”を念頭に置いて書いています。
給食の仕事のメリット
まずは飲食と比べた際の給食のメリットです。
しっかり休める
学校給食は休みが多く、ほぼカレンダー通りにしっかりとることができます。飲食では連休自体がめずらしいところも多いのでこれは大きなメリットです。
ただ定休日がない施設など、シフト制の給食はこの限りではありません。例えば介護施設や病院などです。ただいずれにせよ給食は飲食よりも日々の業務量が安定しています。そのためよほど人手不足等が重なったりしない限り休みの心配は少なめです。
労働時間が短め
学校給食は残業がないところがほとんどです。
ただこれもシフト制の給食では早出やサービス残業が常態化しているところも多いです。ただ総じて飲食業界よりはマシと言えます。
メニューが毎日変わる
給食は毎日献立が変わります。
毎日同じ料理を繰り返すことが多い飲食と比べ、飽きがこない等のメリットはあります。ただ一定の料理をきわめたり特定の技術を伸ばすことはできません。
調理に集中しやすい
学校給食調理員は調理以外のことをほぼ考えなくていいです。
飲食店ではメニュー開発・食材発注・原価率やFL比率・売上ノルマ・シフトなど考えることがたくさんあります。給食調理師はこれらをしなくてよいです。
もちろん学校給食以外など広い意味での給食では、立場によって上記のような仕事があります。ただ給食系では総じて飲食店ほど管理系の仕事が多くありません。したがって調理そのものに集中しやすいと言えます。
接客しなくていい
上の項と関係しますが、給食は基本的に接客がありません。
もちろん多少は接客がある給食もあります。ただ飲食店ほど大きなウエイトを占めることはありません。
飲食のストレスで大きい要素の一つが接客なので、これを大きなメリットと感じる人も少なくありません。
意外と将来性がある
給食業界は意外と将来性があり安定しています。将来性といっても高収入という意味ではなく、失業のしにくさという意味です。
特に学校給食は大量かつ手作り度が高いため、その経験者は他の給食業界からも評価されやすいです。
今後も需要大なのは介護食系です。他にも中食やセントラルキッチン、あるいはケータリングや食品加工工場など経験が評価される転職先が多数あります。大量や標準化という要素が給食と関係しています。
調理師免許を活かせる
これはメリットと呼んでいいのか微妙ですが一応書いておきます。飲食店よりも給食のほうが調理師免許を”資格”として活かすことができます。
これは給食業界が調理師免許保持者を評価するためです。実際現場社員だと調理師免許必須という会社が多いです。
一般の飲食店では調理師免許の有無はほとんど評価されません。
給食の仕事のデメリット
次に飲食と比べた際の給食のデメリットです。
仕事が単調で経験値は広がらない
メリットの方では「メニューが毎日変わる」というのを挙げました。ただ裏を返すとメニューが変わるだけで一日のパターンは変わりません。給食の仕事は単調で”遊び”の入る余地はありません。毎日の忙しさもほとんど一定です。大量調理系の経験値は伸びるものの、幅広く料理スキルを伸ばしたり応用力を鍛えたりはできません。
飲食や専門店の場合、まかないやその他応用が入る余地がけっこうあります。給食の場合は決められたとおりにすすめ、食材の実験的な使用等もする余地がありません。したがってオリジナリティやクリエイティブさを鍛える機会はありません。
給与が安い
基本的に収入面は飲食店以上に厳しいです。
気持ち程度の昇給があっても実質ほとんど頭打ちです。これは会社の収益が飲食店のような売り上げではなく、受注契約に依存しているからです。契約の入札競争は人件費を下げることが重要なカギのひとつです。
現場の人間が頑張ったり経験を積んでレベルアップしても収入面で大きく変わることはほとんどありません。
なおこれは民間委託の場合で、もちろん直営つまり公務員ならこの限りではありません。
量が多く体力勝負になる
給食は量が多いため力仕事も多く、夏の暑さなども尋常ではありません。そのため体力勝負になります。
ただ先述のように労働時間や休みの点では勝っているため、瞬発力があればOKという感じになります。
いっぽう飲食は長い一日を持たせる、あるいは次の休みまで持たせるという持久力が必要です。
衛生面は厳しい
飲食店に比べると給食は衛生面が厳しいです。
例えば生肉を触る際には手袋・専用のエプロン・専用のくつなど完全装備しないといけません。その他道具やエリアの区分けなどが細かく多いです。一般の飲食から移ってくると最初これが面倒という人も少なくありません。
なおファミレスチェーンなども衛生マニュアルが細かく多いです。ただ実際にはあまり守られません。一方給食の場合は守るのが当たり前です。
もっともこれは人によってはメリットと感じるはずです。飲食店の不衛生・無頓着さに嫌気がさしているという人も少なくないからです。
栄養士に絶対従わなければならない
給食現場の特徴のひとつは栄養士が絶対であることです。指示には従わなければなりません。衛生面の指摘や調理の仕方まですべてです。
特に入ったばかりの新人は栄養士から常にマークされ、一挙一動を指摘されることが多かったです。
性格や相性によりますが、これがストレスになる人もいます。例えばプライドが高かったり職人肌だと難しいです。
それぞれの転職難易度と転職後
私も飲食・給食を往復していますが、こういった転職は難しくありません。
飲食→給食
飲食店から給食業界に行く場合、まず条件として調理師免許が必要になることが多いです。
専門料理やホテルなどから転職してきた人たちは総じて給食は簡単という感じで話します。調理経験的にも歓迎され、採用もされやすいです。
いっぽうファミレスチェーンなどから給食に入ると最初難しい場合があるようです。これは実際に移ってきて苦戦している人を複数みてきました。短期間で辞めてしまった人もいました。主に基礎的な調理知識や経験値がネックになるようです。調理といっても難しい技術などはいらないので、1年など少し辛抱できれば慣れて大丈夫だったとは思うのですが。
給食→飲食
逆の給食から飲食というパターンもあります。これも実際に移っていった同僚など多かったです。ただ給食しかやったことがないという場合、最初雑多な業務に慣れるのが大変だと思います。やはり給食の方が総じて仕事がシンプルだからです。
自分に合った職場を見つけ自分にとっての最高収入を得るには、転職支援サービスの活用がおすすめです。
フーズラボは飲食業界専門の転職支援サービスです。飲食業界に精通しているキャリアアドバイザーがいるため、業界特化ならではのリアルな情報を提供してくれます。そして将来のキャリアまでしっかり考えたマッチング、丁寧なサポートがあります。
特徴 | 飲食業界の転職支援で圧倒的に成長しシェアが高い。非公開求人、優良企業求人。 |
実績 | 年間3,000名以上の転職支援。転職エージェントランキング3冠獲得(※)。 |
対象地域 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、名古屋、福岡 |
現在、飲食業界の求人は多いものの、実際には選ぶのが難しいと感じている人は多いようです。そのため飲食専門の転職エージェントであるフーズラボの強みが生きてきます。企業や店舗の実情をしっかり把握している担当者が希望に沿ったマッチングと推薦等サポートを行ってくれます。
【アイティーケー】
は外食特化の人材紹介会社で一番業歴が長いです。
転職しようか迷っている、転職をどう検討していけばいいのかわからない、経験値にあまり自信がない、といった人もここから相談するのがおすすめです。私自身利用経験がありますが、親身に相談に乗ってくれるのでエージェント利用がはじめてでも安心感を持てるはずです。
特徴 | キャリアプランナーが親身。すぐ転職でなくても相談OK。 |
求人数 | 12,000件以上(非公開求人も多く、年収600万以上案件も)。業界シェアトップクラス。 |
対象地域 | 首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県) |
【アイティーケー】
のキャリアプランナーはみな業界経験があるため、話が噛み合わないという心配はいりません。飲食業界の実情を踏まえ求職者と企業の橋渡しをしてくれます。
コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちは
メーカーで約30年間技術の仕事をしてきましたが、食の勉強をしたくて調理師専門学校に通っています。
せっかく調理師の免許を取るので学校の給食の仕事をしてみようと考えるようになり、どんな社会なのか調べていたところで、このブログにたどりつきました。
私が知りたかったことが沢山書いてあり、とても嬉しくなりました。
アラ還という年齢ですが、給食業界はこの年齢から入ると難しい社会ですか?
就職するまで約半年あります。勉強していた方が良いことなどあればアドバイスいただけたら幸いです。
ミッシェルさんコメントありがとうございます。
>アラ還という年齢ですが、給食業界はこの年齢から入ると難しい社会ですか?
年齢そのものはあまり関係ないかと思います。人手不足という背景も追い風になると思います。
ただ職人気質だったり、プライドが高かったりだと人間関係的に難しいかもしれません。そのあたり大丈夫そうなら特に心配はないと思います。
>就職するまで約半年あります。勉強していた方が良いことなどあればアドバイスいただけたら幸いです。
そうですね、就職してから現場で慣れるのみ、とも言いたいところですが…
もし本気で準備に取り組まれるのであれば以下をお勧めしたいと思います。
・基礎調理の復習(時間や工程を意識すること)
学校給食は専門調理知識はあまり使いません。なので基礎調理知識を復習したり、家庭料理を毎日作るなど基礎を固め直すのがいいかと思います。
その際、段取りや各作業の所要時間を意識する(できれば紙に書き出す)のは良いと思います。給食は工程表どおりに進めていく作業だからです。完成時間からすべての段取りを逆算できるくらいになると仕事に入ってからその思考や習慣が役立つはずです。
・大量調理の衛生について学ぶ(学校給食は衛生第一なので)
「大量調理施設衛生管理マニュアル」(厚生労働省)…これはネットで検索すれば読めます。その他大量調理の衛生についての書籍等もあります。
現場に入る前にこれらを読んでも頭には入らないでしょう。ただ給食がいかに衛生を重視しているかは感じられるかと思います。そのことが大切です。
就職後に注意や指導をされる内容は衛生面が多くなります。その時に衛生意識が高いかどうかは相手にも伝わります。
付け加えると、できれば就職直前まで調理や飲食系のアルバイトをし続けて、厨房に慣れておけば万全かと思います。
学校給食についての今現在の実情はよくわからないのですが、上に書いたことは不変かと思うのでよかったら参考にしてください。応援しています。