飲食転職

調理・飲食業界は早出と着替えが嫌だったから辞めた

私は調理や飲食業界を辞めて別業界へ行きましたがそれにはいろいろ理由があります。

  • 立ち仕事ずっと続けるのは嫌だなあ、とか
  • 人間関係めんどうくさいなあ、とか
  • そもそも料理そんなに好きじゃないなあ、とか
  • 毎年夏暑いと体調崩すからなあ、とか

 

でも実は地味に一番嫌だったことがあります。

それは着替えの時間が労働時間外であること。バイト・パートならその分早く来いと言われること

社員の立場側から言うと会社や店の方針に従ってそう指示しなきゃいけないこと。

今でもちょっとバイトしようかなとかそのうち業界に戻ろうかなと思う時があります。ただこの件をふと思い出してはやっぱり絶対やめようと思います。

 

まあ着替えオンリーならまだ全然いいです。

問題は、

着替えて手を洗って、コロコロをかけて現場に入って、エプロンなど自分の仕事の下準備をする。

ここまでを出勤時間5分前までに済ませよ、みたいなのが普通にあることです。特に「5分前までに」など勝手に前倒ししていくのはおかしい。働く側の自発的な心がけでやるならぜんぜんいいのですが、会社側から強制したりルール化するならその5分前を始業時間にすべき。

自分が社員の立場でバイトやパートにこれを指示しなきゃいけないのがとても苦痛でした。

例えば一番ひどかったのが給食センター。15分単位で時給発生の会社だったので、6時からの人は5:46分になったらタイムカードを切ってよし。

なぜ「切ってよし」みたいな言い方になるのかというと、10人以上とかが同じ時間に入る場合手洗いとかコロコロ、エアーシャワー(空気で白衣についているゴミとか飛ばす部屋に入る)などすべての準備に渋滞が起こるからです。

遅れたり周りより遅かったりすると顰蹙だし、焦りたくないのでみんな14分前に殺到する、という事態。

しかもこれ着替えてからタイムカード。おまけにタイムカード前に体温も測って書かないといけない(体温計渋滞もある)。つまり事実上25分以上前に出勤を求められている!

私にとってはこんなルールで雇おうっていうのが異常な感覚です。時給のパートですよ。時給なのに、お金とイコールとも言える時間をなんでこんな形で搾取する。

別に私が決めた制度じゃないけど、なんなら当時私自身その会社の新入社員だったけど、でもやっぱり社員側として心の中で何度かごめんなさい言っていました。

ていうかなんでだれも文句言わないの??私がおかしいのだろうか。

あ、もっとも私も当然のように受け入れているフリして文句の一つも言ったことなかった…つまり周りからそこに強烈な不満を持っている人と認識されたことはないはず。やっぱり中の人で利害関係あったらそうそう声上げられない。みんな本音ではどう思っているのか不明だったし。だから今更こうやって書いている。

 

ファミレス(複数)とかもそうでした。これは私がバイト側でしたが、やっぱり着替えて「5分前には入ること」だったので、どんなに遅くとも10分前には着替え始めないといけない。更衣室(というよりただの薄い壁エリア)が1~2個だったので着替え渋滞が起こる可能性がある。となると15分前にはいかないといけない。

10分前に着こうものなら店長から「遅いよ」だの注意を受け、着替え渋滞のせいで現場に入るのが1~2分前になったのに「ギリギリすぎる」だの言われる。

最悪です。

そのころは10代だったので、違和感を持ちつつも自分が悪いとか働くってこういうこと、みたいに言い聞かせていましたが、ただの悪です。

最悪、最悪、最悪すぎる慣習。

 

なお社員は時給じゃないけど、事実上30分とか早出しないと絶対間に合わないか後で泡食っちゃうようなスケジュール設定と仕事量に大抵はなっている。新人ならば30分や下手したら1時間以上などその現場の平均早出時間までに来ないと遅刻みたいな扱いされる。先輩よりも遅い奴は常識がないらしい

最悪、最悪、最悪すぎる「常識」。

 

IT行ったら9時始業で8時59分出勤も普通。まあ私が入った会社がルールとかゆるゆるだっただけかもしれませんが。まあいずれにせよ調理や飲食業界しか知らなかったころ受け入れていた「始業時間のかなり前に行くのが当然」っていう”常識”はやはり業界のローカルルールに過ぎなかったことは確認できてしまった。

もう調理や飲食はやりたくない。

でももうちょっと着替えや準備について「労働基準法違反じゃないか」とかの流れが強くなったら検討しようかなとは思います。

まあこの問題、ある程度の労使の協力や妥協がなければ成り立たないし現実的な落としどころが必要というのはわかります。

例えば労働時間中に長めのトイレとかタバコ吸いに行くのはどうなんだとか。

ただ調理はオフィスワークと比べれは明らかに自由な時間など少ないのは事実。その上着替えや早出まで強制するのはやっぱりおかしい。

飲食はサービス残業も多い。バイトでもね、オーダー立て込んだら上がれなかったり。

でもやっぱりとにかく早出が腹立つ。残業は読めない部分もあるから仕方ない。でも早出は完全に予定の仕事だろと。早く来ることを事実上強制するならその時刻からスタートで労働契約を結ぶべき。

人手不足が深刻な業界ですが、本問題も少なからず根底にあるのではないか…

まあもっと根本としては食に関するコストダウンに傾きすぎてきた影響だろうけど、そこまで行くと日本社会や政治・経済とかめちゃくちゃ大きい話になってしまう。

・・・・・・

出口は見えないので私の長年のストレスを書きなぐった本記事はこの辺でおしまいにしようと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です