家庭料理技能検定を受けたことがある(1級)ので、おすすめの級などまとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
なべとミニトマトのシルエットイラスト。

以前家庭料理技能検定1級を受験したことがあります。学科がぜんぜんできずに落ちましたが、いい検定試験だと感じたのでご紹介するためにまとめました。

この記事の内容です。

  • 家庭料理技能検定の基本的な情報
  • 難易度(合格率)とおすすめの級(実技試験の課題)
  • 実技試験と筆記試験について

情報は執筆時点(あるいは受験時点)のものです。実際に受験される際は公式情報をしっかり確認してください。

目次

家庭料理技能検定の基本情報

認定民間資格(学校法人香川栄養学園 文部科学省後援)
受験資格だれでも受験できる(1級は準1級合格条件)
試験級など5級・4級・3級・2級・準1級・1級
実施日等年2回(筆記・実技で別日程)
試験方式4級までは筆記のみ。3級からは実技あり。
家庭料理技能検定

個人的にいいなと思っているのは、検定の名称にたがわず”料理そのもの”にスポットが当たっていることです。”食”という名のついた検定は多いですが、そういったものは範囲が漠然と広かったりします。家庭料理技能検定はしっかりと対象が絞られていると感じます。またそれだけでなく家庭生活や献立に役立つ栄養・健康に関する知識も範囲に含まれています。

また”技能”という名称どおり実技試験があるのが大きな特徴です。料理や食に関する多くの検定はペーパーだけなのでこれは貴重です。ただ実技があるために検定料が高いのがネックではあります。

家庭料理技能検定の検定料

検定料
5級筆記 2,000円 実技なし
4級筆記 3,000円 実技なし
3級筆記 4,800円 実技 5,500円
2級筆記 5,800円 実技 7,000円
準1級筆記 6,800円 実技 8,500円
1級筆記 7,800円 実技 10,000円
家庭料理技能検定の検定料

家庭料理技能検定「料検」 公式サイトより

難易度とおすすめの級

3級からは実技試験があるため、知識だけではなく技術の証明になります。包丁技術関連が多いので練習したい人にはよい目標になるはずです。

大人がはじめて受験する場合は3級から検討してみるのが良いと思います。理由の一つは、この資格の価値は実技試験があることだと思うからです。4級までは筆記のみです。また5級・4級は合格率98%以上など難易度が低すぎるからです。

合格率
5級筆記   98.7% 実技なし
4級筆記   99.4% 実技なし
3級筆記   75.7% 実技 94.1%
2級筆記   91.4% 実技 93.2%
準1級筆記   84.3% 実技 38.8%
1級筆記 100.0% 実技 15.4%
※家庭料理技能検定「料検」公式サイト 2019年度 家庭料理技能検定試験結果一覧表より

3級の実技試験は、きゅうりの輪切りやかきたま汁、ほうれん草のお浸しなどから出題されます。初心者にはちょうどよいレベルです。

ふだんよく料理をする方なら2級からの方がおすすめです。2級の基礎技術(包丁の課題)はりんごの皮むき(丸のままむいていく)、大根のせん切りです。調理技術はチャーハン、ポークソテー ピーマン添え、ハムライスとなっています。

※これらが全部出題されるわけではありません。あらかじめ「この中から1問出題します」などの公表があるので事前対策は十分できます。

準1級や1級は合格率が低くなっています。公式サイトの”合格者の声”を見てみると、管理栄養士など食に関わるプロが料理スキルの証明として受験していることもあるようです。

実技試験の雰囲気など

実技試験は女性栄養大学の調理実習室などで行われます。小中学校の家庭科の調理実習室と同じような感じです。

普段の家のキッチンとは別の環境ですし、試験官がたくさん見ているので緊張する人も多いと思います。雰囲気にのまれないようにすることがポイントですが、仮に緊張しても合格できるくらいの練習をしておくことが大切です。

他の資格試験でも感じましたが、料理の実技試験って独特の雰囲気です。

筆記試験について

筆記試験で問われるのはそこまで専門的な知識ではありません。とはいえ改めて文章で問われるとよくわからないということが多いので、ふだんよく料理する人でもしっかりテキストで学習する必要があります。また特に栄養やテーブルマナーなどは勉強しないとまったくわからないものが多いでしょう。

おそらく普段よく料理している人にとっては知識面のほうがネックになりやすいです。実際3級などの合格率をみると、学科のほうがだいぶ低くなっています。※現在は学科・実技ともに公式テキストが充実しているようで、合格率も全体的に高くなっています。

私も1級を受験したことがあります(当時準1級はなかった)が、一応プロの調理師なので大根かつらむきと三枚おろしは100点でしたが学科ができませんでした。

実際の問題を見てみる

公式サイトが充実しているので、テキストを購入したりする前に一度問題を見てみてください。

公式サイトの”各級の試験対策”ページへ

公式サイトの”実技試験事前公表問題”ページへ

まとめ

  • 家庭料理技能検定は実技試験があるのでおすすめの検定
  • 実技試験があるのは3級から
  • 初心者は3級、普段料理をする方は2級がおすすめ

家庭料理技能検定はこれから料理を覚えたいという人にぴったりの検定です。特に包丁技術はテストなど目に見える目標があることでしっかりと練習することができます。

検定をうまく活用して料理の腕をあげましょう。

↓食に関するおすすめ資格の記事も書いています。

あわせて読みたい
【目的別に分類】調理師歴約20年&資格マニアの私が選んだ”料理と食”のおすすめ資格 食に関する資格の人気が高まっています。おすすめの資格をまとめました。 食に関する資格は数も目的もかなり幅広いです。「食 資格」などで検索すると、数の多さに混乱...

↓食生活アドバイザーもおすすめの資格です。

あわせて読みたい
【合格者より】食生活アドバイザーの難易度・取得メリット・勉強法まで、知りたいこと全部まとめました 食生活アドバイザー3級に合格しているのでこの資格についてまとめてみます。 高校卒業で調理師免許を取得後15年以上調理現場にいました。わりと資格マニアで取得資格(...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次