資格

料理人に色彩検定は役立つ?

料理と盛付、色合いって奥が深いですよね。料理を真剣にやっている人ほど色彩の重要性を知って、きっと繊細に取り組んでいることと思います。

私は調理師歴約15年からWebデザイナーに転職しました。全く畑の違う業種ですが意外と共通していたのが「色」の重要性でした。

デザイナー歴は2年目とまだ短いですし、調理師としては給食などが長く専門料理をほとんどやっていないのであまり偉そうに言えないのですが、この記事では料理と色彩検定の関係についてまとめてみようと思います。

※色彩検定はWebデザイナーとしての勉強のために3級を取得し、現在2級のテキストを学習中です。

色彩検定で料理で役立ちそうな部分

色の組み合わせ方を学べる

色彩検定の大きなウエイトを占めるのが色の組み合わせ方です。

料理は食材の色のコントロールが限られてきます。印刷物や工業品は自由度が高いですが、料理の場合食材の色は決まっていますし、その自然の色合いを生かす方が当然美味しそうに見えます。となると必然的にいかに組み合わせるかが大事ということになります。

調理現場では伝統的にこうしている、これが決まったパターンだ、ということで思考が終わっていることが多いと思います。色の調和・構成などを論理的に学ぶのは、なぜそれが美しいとされているのかを確認する意味で価値がありますし、お決まりのパターンをしっかりした理由を持って打破していくきっかけにもなりえます。

また色の心理効果も学べます。一品目や最後の品でどういう印象を与えたいのかなど、色の観点からも演出を考えることができるようになるかもしれません。

彩度、明度という尺度が加わる

料理ではついつい献立や盛付の際に色相(赤や緑など色の種類こと)という概念だけで考えがちです。

でも実際には色は色相以外に明度彩度という3つの要素で成り立っています。「色の三属性」と言います。

  • 明度…色の明るさ
  • 彩度…色の鮮やかさ

料理では自然に、薄口にするざらざらしているとろみ(ツヤ)を出すなどの認識をしていますが、こういったことを三属性の観点で捉えるようになると面白いです。

この質感(明るさ・鮮やかさ)の皿の場合、料理はこの系統が合うかもしれないなど、イメージが膨らむようになるかもしれません。

空間や照明などの角度から考えられる

色彩検定では、光や眼などの色彩を認識できる根本的な仕組みを学びます。照明は料理店の演出を考える上で重要な要素の一つですが、改めて学ぶ機会というのは少ないのではないでしょうか。

またインテリアという実践的な内容もあります。床、壁、小物などの組み合わせや空間ごとの心理効果などが学べます。

このように色そのものというよりも照明や空間という概念を学ぶ機会になるので、将来独立や店長・料理長を目指しているという人には役に立つと思います。

色名が学べる

色彩検定では「慣用色名」というものを学ぶことができます。JISで選定されている慣用色名は269色あり、3級ではこの中から一部が出題されます。

例えば、

  • 赤系統では「桜色」「紅梅色」「サーモンピンク」「ワインレッド」
  • 黄系統では「芥子色」「オリーブ」「山吹色」「レモンイエロー」

などが出題範囲の一部です。

あえて食べ物や自然から取られた色名を挙げましたが、このように慣用色名は食に関係する名前がとても多いです。料理と色の結びつき、重要性がわかると思います。

特に日本料理では「見た目」を重要視してきた経緯がありますので、色彩検定はその本質に直接関係してきます。色の和名なども学べるので、板前や和菓子職人として表現やコミュニケーション力も向上すると思います。

料理人が色彩検定を取る価値はある?

ここまで見てきたように色彩検定と料理は十分な関係があります。では料理人なら取る価値があるのかという話ですが…

まず、料理人が「色彩検定持っています」と言ったり、履歴書に書いても価値はほぼ0だと思います。つまり取得したからといって料理人としての実力の証明になるということはありません

なぜなら試験で見るのは基礎となる知識や考え方があるかどうかだけなので。それを仕事で応用できるかはまた別だからです。(ただし一級などは「どう活用するか」という点も試験内容ですが...でも実際の料理でどう使うかはやはり別だと思います。)

ですが資格としての価値・ステータスはなくても、学ぶ内容が役に立つ可能性はこの記事で書いた通り十分です。

もし色彩の基礎を日々意識しながら仕事をしたり生活を送ったりすればまちがいなく差がついていくと思います。土台がなければ何も積みあがりませんが、資格を取得することで否が応でも意識しますし考察できるようになります。例えば何気なくテレビを見ていても色がこうやって組み合わされているから見やすいのか、とか発見が多くなります。

最初はゼロとイチの差かもしれませんが、年月が経つにつれ大きな差になっていく可能性は十分あります。おそらく色について論理的に基礎から学ぶ料理人は少ないので(というか勉強する料理人自体が少なすぎるので)あなただけのオリジナリティを出して差をつけていくきっかけになりえます。その意味ではせっかく興味を持ったならその時点で勉強をはじめた方がお得だと思います。取得がゴールではなく取得してからどうその知識を活用していくかが一番重要な資格だからです。

※ちなみに色に関する資格としては「カラーコーディネーター」もあります。こちらも基礎部分は同じような内容なので同じく料理にも役立てることができると思います。ただ同じ3級で比較すると色彩検定は合格率約70%に対してカラーコーディネーターは約60%となっています。カラーコーディネーターの方が覚えることが多くやや難しいとされているので初心者は色彩検定3級からはじめるのがおすすめです。

色彩の重要性は増してきている

料理人の実力の証明という意味では資格は意味はありませんが、学ぶことにはたいへん意味があります。

WebやSNSで発信するのが当たり前になった現代は見た目の重要性がかつてないほど増してきています。特に料理はそうです。

昔は料理人=頑固で寡黙な職人という色が強かったかもしれませんが、もうそんな時代ではありません。飲食店の営業力も料理人の発信力と工夫にかかっています。

このようなこれから求められる人材になるためにも、色彩の知識は無駄にはならないでしょう。料理そのものは現場で学べばいいのでそれ以外の学びをしよう、という方には色の勉強というのはおすすめできる時代です。



COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です